表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

消化器内科 Oた先生

内視鏡センター長 Oた先生。

 

毎朝早くから、こっそり病院に来て仕事を済ませ

内視鏡を中心に治療を頑張っています。

 

そんなOた先生のモーニングレクチャーには

 

消化器内科 Oた先生

 

なんと

驚くほどの聴講生が・・

 

すごい人数。

どんな話をしているのか

とっても気になります・・

 

内科新年会

佐久川副院長を内科部長とする当院内科には

循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、血液内科で

およそ150床(病院の半分)の入院患者を担当、

 

IMG_3780

 

それぞれ経験の豊富な専門医の先生がいます。

 

そして、

個性豊かな先生方をてだまにとる?

上手に操る!?

一緒に頑張ってくれる!!

 

経験豊かな、外来の看護師さんたちがいます。

 

IMG_3775

 

年齢や学年の違いもありますが、

基本的には当直もみんな平等にしていることもあり

困ったときはお互い様で

おねがいしたり、されたりでうまくいっています。

 

そして、

そんな当直を支えるのは

 

IMG_3777

 

 

ちょっと、調子にのってる?顔をしていますが、

がんばる後期研修医 Nよし先生や

背格好もそっくりな部活の後輩 Tてつ先生を始めとする

初期研修医のみなさんです。

 

今週から、学生さんの実習も再開。

過去最大人数の学生さんの実習を引き受けます。

 

こんなハートライフ病院の研修を楽しんでいただければ

指導医たちは嬉しいです。

差し入れ

ほんわかした感じが持ち味の優しさがにじみ出ているTなか先生が

救急科、循環器内科の研修に来ています。

 

そして、たくさんの重症患者さんの治療がエンドレスになりかけた時

差し入れを買ってきてとお願いすると

なんと

 

FullSizeRender 2

 

たくさんのミルクコーヒーを・・

 

ごくごくおいしい
とは書いてありますが、

 

FullSizeRender 3

 

 

朝から、被ばく防護の重い鉛を着て、汗をかいている皆さんには

お茶とかすっきりする系の飲み物が良かったかもしれません。

 

ですが

「みなさん、カロリーが必要だと思って・・」と

 

いい考えです。

 

でも、たぶん、ダイエットにはならない

かもしれません・・

 

大荒れの当直

年末年始の当直は荒れる、というのは通例ですが

 

正月明けのこの連休の日当直も大荒れでした。

 

インフルエンザの方が多いのも特徴ですが、

 

walk in での重症患者も多く、

 

FullSizeRender

 

 

 

研修医の先生が成長してくれているお陰で

 

なんとか乗り切った感があります。

 

 

明けで帰ると地域のもちつき大会がありました。

 

つきたてのおもちを一口食べると

 

FullSizeRender 2

 

去年、直したばかりの

 

「銀歯」が・・・

 

 

明日も仕事が、あるんだよねー

 

はぁ、当直をしている歯医者さんはいないのかなぁ・・

 

いかん、いかん

 

これで救急が

混むんですよね(^^;;

 

研修医 Ito先生

社会人経験のある研修医 Ito先生

「学会に出そうよ」と誘ったら

「先生、自分 福岡行ったことないんす」とのこと

 

FullSizeRender

 

で、

福岡で開催される内科学会九州地方会に発表にきました。

 

心配性?というか

真面目な先生なので

準備も周到

何も不安はない感じでしたが

 

FullSizeRender 3

 

 

内科の勉強会

循環器の抄読会

研修先の呼吸器内科

といろいろな部署で予行演習を繰り返し

 

不安に思うこと

疑問をすべて解決して福岡に乗り込みました。

 

 

IMG_3694

 

予想通り

発表は堂々

質疑応答もばっちり

 

雰囲気もあるIto先生

1年目の研修医とはたぶん会場の先生たちは気づかなかったはず。

 

ばっちりだったよ〜〜

劇的救命日記

 

当院独自の救急初療マニュアルの改訂作業あり

当直あり、重症患者さんの診療あり

で、あまり休んだ感じのない年末年始でしたが

 

FullSizeRender 3

 

最終日、ちょっと時間ができたので

気になっていた本を買い、

国際通りのスターバックスで

観光気分を味わいながら

 

IMG_3633

 

寒いところで頑張っている

熱い先生の

熱い本を読ませていただきました。

 

最初はひとり救急医体制

から

 

FullSizeRender 2

 

 

20名以上の仲間を作り

24時間365日体制の救急・集中治療体制を確立

ドクターヘリを導入、ドクターカーも2台体制とし、

若い先生も多く集まる魅力づくりに成功している

八戸市立市民病院の今先生の奮闘記を読ませていただきました。

 

ここハートライフ病院の救急部も、今年でいよいよ4年目に突入します!

助けたい、救いたいと思ってくれてる若い先生たちが育ってきています。

 

「劇的救命」

 

 

今年はもっと

そんな世界を若い先生たちに見せていきたいと思います。

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

県立病院、開業医の先生方が長期休暇になっていたこともあり

今年の救急病院はどこもきっと大変だったと思います。

 

IMG_3630

 

当院も、たくさんの患者さんで溢れかえりましたが

入院になる方よりも

診察し、処方し、帰宅となる患者様が非常に多かったのも

今年の特徴だった気がします。

 

ただ、いつもと違ったのは

研修医の先生方が成長してくれていたこと

日勤、夜勤を二人体制でカバーしてくれていたこと

で、指導医の先生方がある程度、

救急搬送や重症患者、入院対象となる患者さんへ対応ができたことかと思います。

 

明日からは通常勤務

このインフルエンザのはやり方、胃腸炎の方の流行り方からすると

内科外来はきっと溢れかえる予感もしますが

みんなでがんばって2015年も乗り切っていきましょう!!

 

 

納会

平成26年も今日で終わり

本当に大変な一年でした。

 

IMG_3541

 

昨日は病院の講堂で

納会も行われ、たくさんの職員が勤務の合間をぬって

オードブルやぜんざいなどを食べながら

今年一年の感謝やお礼を言い合っている姿を見せていただきました。

 

IMG_3557

 

来年も楽にはならない

きっと大変なんだろうとは思いますが

 

クリスマス前に

Siriも言っていました。

 

IMG_3562

 

 

きっと

どこかで誰かは見ていてくれるはず

 

ずるせず

まじめに

ちゃんと

頑張っていきたいと思います。

 

カテ室、ER研修医、循環器忘年会

今年一年、救急外来にたくさん来てくれた研修医の先生と

 

厳しい時期に循環器に応援に来ていただいた潮平先生のお疲れ様会

 

IMG_3549

 

 

病棟での心臓リハビリを引っ張っていっていただいている

7階病棟の循環器グループのみなさんとで拡大忘年会を行いました。

 

救急も循環器も目標は同じ

 

「ちゃんと助ける救急部」

「歩いて帰ろう7階病棟」

「明るく楽しい循環器」

 

目指して来年もがんばりまっしょー

クリスマスプレゼント

救急外来に携帯型人工呼吸器 Monnal T60が届きました。

 

今までもCAREvent という簡易型の呼吸器はあったのですが

呼吸努力の強い患者さんなどではなかなか管理ができず

ICUから呼吸器を借りてきたり

移動時はBag valve mask(BVM)での移動を余儀なくされていました。

 

FullSizeRender

また

気管挿管を回避するための非侵襲的陽圧換気(NIV)としては

ASVを用意していたもののFIO2が設定できないため

重症患者では

やっぱりICUから

Respironics V60を降ろしてもらっていましたが

 

FullSizeRender

これからは、

Monnal T60でNIV管理も可能となります。

 

ERでの診療だけでは物足りなくなりつつある研修医の先生が

ICUでの集中治療にも興味を持ってくれてきています。

 

救急部での診療範囲が広がりつつあります。

 

来年も

ちゃんと助ける救急部 

として力をつけていきたいと思います。

 

« 前ページへ次ページへ »