表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

有料老人ホームの火災訓練

7月に開設されたばかりの、本院と作りがなんだか似ている

当法人所属の有料老人ホームの火災訓練を見学しに行ってきました。

 

IMG_7996

 

災害マニュアルについては

3年前に本院でも採用したアクションカード形式を採用。

 

はじめての職員でもまず何をすればよいかがわかるようになっていたのは

役割が明確になっていて有効と思われました。

 

IMG_7981

 

そして、この訓練のチェック、サポートには

本院で災害対策マニュアルの作成づくりに関わってくれた事務方のみなさんが協力していることで、質が確保されること

それと、Teaching is Learning

気付かされること、勉強させられることもおおく

本院での災害対応に反映していけそうな気もします。

 

IMG_8001

ただ、

はじめての訓練ということで

あきらかとなった問題もありました。

 

IMG_7999

 

災害対応の基本

C: Command and control

S:Safety

C:Communication

A:Assessment

T:Triage

T:Treatment

T:Transport

の順で、もう一度確認、改善をしていくと

もっとよくなる、安心できる 老人ホームになっていくものと信じています。

集中治療の初期標準化コース(FCCS)

 

市立奈良病院で行われたFCCSというコースにアシスタントとして参加、お手伝いをしてきました。

 

このFCCSというコースは、

 

集中治療を専門とする医師には物足りないかもしれない・・ということで
集中治療を専門としない医師、研修医や集中治療に携わる看護師、臨床工学技士、理学療法士などが参加

 

集中治療の基本となる疾患について座学で勉強したり

 

IMG_7961

スキルステーションとして、気道確保の方法や、非侵襲的陽圧換気(NPPV)の初期の設定や、RRT(rapid response team)ともよばれる緊急対応チーム(MET)の実践

 

二日目には、苦手な方の多い人工呼吸器の実践的な利用方法について系統建てて、症例ベースに実機を用いて学んでいくコースです。

 

なんとなく呼吸器管理をしている医師や、
できることなら誰かに抜管まで呼吸器の管理をお願いしたい、
と思っているような先生たちには、
ふーん、なるほど、
これなら自分でも管理ができそうだ、と思ってもらえるコースになっています。

IMG_7955

年明けには、2回めの沖縄開催が予定され、そろそろ申し込みも始まる予定です。

2日間で5万円と非常に高価ではありますが、高価だからこそすべての知識を吸収して帰りたいと貪欲に勉強してもらえる気もしています。
というのも、事前に学習するようにと購入するテキストの内容が非常に濃く、
実際は、事前に読み込んでこられる、読み込める先生、看護師さんは少ないですが、このコースを受けた後だと、なるほど、そういうことだったのねと
読めちゃう、理解できちゃう、頼りにできちゃう本になります。

IMG_7938

また、一度受講した方でインストラクターを目指したい、という方には
タスクとして、無料でお手伝いをしながらもう一度受講(勉強)をさせてもらえる機会も与えられるので、何回かタスクとしてお手伝いをしながら理解を深めていくこともできる、
ということから1回で5万円ではなく、
理解できるまでお手伝いをしながらで5万円、と考えられるかも知れません。
せっかくの奈良、できれば観光を
とも思ったのですが、2日間 みっちりなので
結局有名な奈良公園の鹿さんにも会えずじまい 

IMG_7969

 

先週に引き続いて、最終便で沖縄にもどり
また明日からは通常勤務が待っています。 
今月は、病棟の勉強会も待っています。
明日の朝早起きして、わかってもらえる勉強会にしたいとおもいます。

運動会シーズン

秋の運動会シーズン到来。

運動会といえば、かけっこ、リレー、組み体操、

IMG_2089

も楽しみですが、

沖縄の運動会といえば

やっぱり

IMG_7846

 

エイサー

夏休みの前から6年生は猛練習を始め

お昼休み後の一大イベントは観客が溢れ

自分の子供が出ていなくても感動して涙がでます。

 

この団結感、最高ですね!

DMAT研修 タスク参加

お金を払っても、病院の許可、県の代表として選ばれなければ受講することができない災害急性期の医療を行う医療チームであるDMATの隊員養成研修へタスクとして参加してきました。

 

IMG_7716

 

受講生は、DMATの隊員服があるんですが、

 

タスク・インストラクターは自主的に?

いろいろなDMATシャツを着ているのは、なんだか不思議な感じもしました。

 

IMG_7723

 

昨年は4日間の講習を長く感じましたが、タスクとして参加した今回は
これほどの内容を3日間の講義、机上訓練、シミュレーションで教え、
4日目に実動訓練をさせるというのは非常に内容が濃い、
というか時間が足りない・・ということでした。

 

IMG_7827

 

受講生の時は全く見えていなかったDMATという組織、災害対応の方法について、

なるほど、こういうことを言いたかったんですね、

これが大事なことなんですねということがたくさんありました。

 (瓦礫の下の医療の傷病者役にも抜擢?

・関西の先生たちの笑いへのこだわりも感じられました)

 

IMG_7770

また当院にとっておそらく最も大事な、院内職員へこの災害対応の方法、原則をどのように伝えるか、という宿題をいっぱい頂きました。
まず、 しっかり災害対応のプロフェッショナル集団になるために、DMATについてもっとしっかり理解していくために、タスクとして参加、訓練への参加を繰り返すしかないということを痛感させていただきました。

IMG_7749

インストラクターになるためには、みなさん5,6回のタスク参加を繰り返していることもわかりました。

 

沖縄からの参加は時間的にも金銭的にも非常に厳しいものがありますが、

沖縄県内の災害対策を先にすすめるためにはどうしても必要なことだと思います。
今回も当直明けを利用して、参加しましたが、なにせ4日間・・
なんとか当直などを調節し、忘れないうちにタスク参加を繰り返していきたいと考えています。

 

IMG_7788

 

今回は、姫路医療センターのDMATカーも見せて頂きました。

秘密基地のうような臨時災害対策本部が救急車内にできる設備

ドローンももち、

ドローンによる災害現場の空撮画像などもリアルタイムで見られるそうです。

 

すごい、すごすぎる

 

IMG_7789

 

災害医療、災害対応は

他の領域とちがい教科書がありません。

 

さまざまな災害時に基本原則にのっとりながら、臨機応変に対応した先生たちの経験をこういう研修を通して共有し、積み重ね、新しい標準を作りながら、

 

次の震災へ対応できるようものすごい勢いで先に進んでいっていると実感しました。

 

まだまだ、道はとおいなぁ 

総合内科専門医試験

「内科認定医」という資格の上に「各科専門医の取得」という制度から

認定医という資格がなくなり、最初から内科専門医をめざすことが求められる制度に今年一年目の研修医の先生からかわりました。

 

IMG_7694

 

 

つまり、
循環器や消化器、血液などの専門医は持っていても

内科に関しては内科認定医しか持っていなかった先生たちにとって

 

指導医たるもの

「総合内科専門医の資格を持っていることが望ましい」

ということになりました。

 

ということで、臨床で結構忙しく働いている40歳台の先生たちで

東京まで試験を受けに行ってきました。

 

IMG_7695

 

自分の専門領域に関してはなんとかなるのですが、専門外の領域については、しかるべき専門医の先生たちに専門の治療をお願いしている、ということもあり専門外の領域に関しての問題は

 

いや〜、むずかしい、むずかしい・・

新しいガイドラインや、疾患への取り組みなど最新の医療知識が求められ、

来年また受けることになるとしても何を勉強したら・・

と思っていたら

 

本日届いた内科学会雑誌に

 

IMG_7702

 

なんと、はぁ、これは難しいね〜と思っていたところが

ばんばん出ているじゃありませんか

 

そっか

総合内科専門医たるもの

ちゃんと内科学会総会に参加して

招請講演、シンポジウム、教育講演などで勉強しなさいよ

ということだったんですね

 

来年こそは・・

 

 

9月9日は救急の日

 

毎年荒れる9月9日は、救急の日

 

今年も大荒れ、救急搬送もてんこもり

 

ERだけでなく、入院、手術を依頼される専門科も大忙し

 

IMG_7657

 

 

その勢いは、夜中になっても止まることなく

 

9月9日付けの勤務が終わるまで続いていきます。

 

IMG_7660

 

さあ、これで打ち止め!

 

と思っても搬送されてくるのが、救急の日!

 

IMG_7669

 

そんな救急の日に

 

当直をする初期研修医 Wくがわ先生の誕生日は

 

IMG_7663

 

 

なんと、9月9日!

 

あらたな救急の男、発見です!!

 

徳田安春先生の教育回診

水戸協同病院から地域医療機能推進機構本部

総合診療教育リーダーに移られた徳田安春先生の教育回診がありました。

 

「臨床推論」という手法を使って、

 

この症例、あの症例をどう助ければ・・ではなく

 

次に似たような患者、わからない症例が来た時に、

 

こんなことを考えながら診療し

 

こんな風に助けるんだよという、

 

次に活かせる

双方向性(インタラクティブ?)のディスカッション形式の教育回診

 

IMG_7654 (1)

 

 

患者さんの理学所見を非常に大事にする

診療スタイル(フィジカルアセスメント)はとても勉強になります。

 

お忙しい中、ハートライフ病院までいらしていただきありがとうございました。

また半年後、お待ちしております。

 

 

 

 

SCU(Staging Care Unit)

災害関連の話が今月は多くなってしまっていますが、

関東大震災のあった9月1日

アメリカの同時多発テロがあった9月11日

ということもあり9月は災害関連の訓練が続きます。

 

IMG_7566

 

今回は

沖縄県の総合防災訓練に参加

 

なんと

LCACとよばれるトラック2台が横にならんで収納される

揚陸艇(ホバークラフト?)も参加

 

IMG_7584

 

今回は、SCUとよばれる

被災地内(病院機能が破綻した地域)の傷病者を

被災地外(病院機能を維持している地域)へ搬送するための臨時医療施設を担当

 

  IMG_7570

 

このSCUでは傷病者の状態を再評価するとともに、

搬送の優先順位を決定したり、

搬送に耐えられるような安定化を行うことになります。

 

しかし

東日本大震災のとき、花巻空港で展開されたSCU活動では、

自衛隊や海上保安庁のヘリなどで現場から救助された傷病者も多く搬送され、

 

現在の日本でのSCUの考え方は

「トリアージ、初期診療が実施される応急救護所」的な

航空搬送拠点+臨時医療施設となってきています。

 

IMG_7589

 

SCUに入ってくる傷病者はすべてが重症というわけではなく

離島からヘリで搬送されてくる避難者や

直接、SCUにきてしまう軽症の傷病者のかたも

一応、すべての方にトリアージを実施、

タグ付けをすることが必要とされています。

 

 

IMG_7597

 

なぜか毎回、子供に好かれてしまい

「そこのおじさん」扱いになってしまうDMAT隊員もいますが・・

 

話しやすい医療従事者の存在

というのは

きっと、いざというときにとても大事な存在になるんだと思っています。

 

 

IMG_7574

 

今回は、業務調整員の補助隊員(候補生)として

臨床工学技士のNはら副技師長にも参加、

SCU本部で活躍していただきました。

 

 

IMG_7593

 

写真をとれませんでしたが、救急研修を兼ねて

研修医のMた先生、Iしかわ先生にも見学に来ていただきました。

 

そして訓練後の振り返りの際、かしゃかしゃと写真をとっておられる紳士。

せっかくなら傷病者が搬送されてきている時のほうがよかったのにねぇ・・

と思っていたサングラス+帽子の方は、来賓で来られていたMかる救急部長

 

他にも、医師会の災害チームとして

K場副院長、Nしはら外科統括部長なども訓練には参加されていました。

 

IMG_7613

 

資格をとったからすぐ活躍

できないのはどこの職場、職種でも一緒

 

しっかりとした訓練を繰り返し

いざというときに、頼りになる

災害救急のプロフェッショナル集団をめざして

これからも仲間を増やしていきたいと思います。

 

にしても

201595 沖縄県総合防災訓練_5383

 

 

ほんとに暑かった・・

救助する側の自分たちが熱中症になりそうなほどの暑さ

 

沖縄はまだまだ、夏、です。

衛星電話訓練

災害発生時

電気、ガス、水道が停止

することまでは想像できますが

当然、電話も使えなくなります。

 

IMG_7559

 

病院が被災した場合

「うちの病院に入院している300名の患者さん、

維持透析をしている100名の患者さんの透析

どこか他の病院でおねがいしますよ〜〜」

助けてコールをしたくても連絡手段がないというのは大変なことです。

 

IMG_7555

 

ということで

県の防災訓練の事前練習を兼ねて

衛星電話の使い方を複数の職員のみなさんに勉強していただきました。

かけかたも普通の携帯とはちがう、ということもありますが

 

なんで屋外、なんで屋根の上かというと

 

IMG_7556

1,天気が悪いときには、電波も悪い

(つまり屋内だとほとんど、通信ができない・・)

南向きに開けた場所の確保が必要、ということが一番のポイントです。

 

9月になっても沖縄はまだまだ暑い!

屋上の日陰がないところだと10分が限界です。

 

 

IMG_7557

 

ほかにも衛星電話は

2,通話にかかるお金が非常に高い

(衛星電話からかかってきた電話にでてしまうだけでも大変なことになる・・)

 

ということもあり、なかなか練習で・・もできませんが

 

時々は、使っておかないと、

いざ!、という時に使えなくなってしまうので

 

ちゃんと使い方がわかる職員は増やしておかないと、です。

 

大規模地震時医療活動訓練

ハートライフ病院のDMATという急性期医療チームが活動(訓練)した2015年度の総合防災訓練について、DMATの動きを投稿しようと思います。

まず、大規模地震が発生すると

 

(訓練メール 1)平成27年8月31日正午ごろ、東京湾北部を震源とする地震が発生。

管下のDMATについて待機を要請いたします。派遣の可否を広域災害・救急医療情報システム(EMIS)に入力・・・
とDMAT隊員には個人で登録しているメールに派遣への待機要請がかかります。

 

その後、

11990459_683738621725772_7252781444141633486_n

 

(訓練メール 2)

平成27年8月31日正午に東京湾北部で発生した地震について、茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県からDMAT派遣の要請がありました。

1.派遣要請都道府県:全国のDMATの派遣を要請いたします。

2.参集拠点:千歳基地、伊丹空港、福岡空港、守谷SA、佐野SA・・・

3.広域災害・救急医療情報システム(EMIS)へ入力するよう指導方お願いいたします。

 被災県からの 派遣要請がかかることで、DMATは病院と調整し出動をします。

 

出動したDMATは、指定された参集拠点へ集まり、参集した登録を行います。

11959967_683761875056780_2451774503174119517_n

登録がすむと、EMISと呼ばれるシステムにそのことを入力し、

統括官から派遣先、内容などの指示を受けます。

11986983_683761901723444_3185409136813772646_n

今回は、成田空港内の参集拠点に集合。

その後、活動拠点本部のある千葉大学に移動するよう指示を受け千葉大学にできている活動拠点本部に到着しそのことを伝達。

11954748_683788311720803_8445938688317458628_n

千葉県内の電気、ガス、水道の状況や崩落し通行不可となった道路の状況

千葉大学が管轄している地域の被災している病院の情報の報告を受けます。

 

今回は、活動拠点本部には

診療部門とSCU(広域搬送拠点臨時医療施設)を併設の形になっていました。

 

11990652_683788398387461_8899949558826270803_n

 

被災した病院の情報が収集できていないことと、

診療ができなくなっている病院にいる重症患者さんを診療できる施設へ搬送する

体制を整えるということが災害初期の大事な仕事になります。

 

院内にDMATチームがいればこの「助けて!」の連絡方法を持っていますが、

全国には去年までの当院と同様にこの手段を持たない病院のほうがたくさんあるため、参集したDMATの仕事として精神科病院の被災状況と重症患者の状況を把握し、医療ニーズを報告をするために移動することになりました。

 

11059959_683828458383455_3634593037717141189_n

 

 

派遣された医療機関は、電気、ガス、水道すべて使用できず、薬品はすべて水没、病院も崩壊の危険がありすべての患者をだす必要(病院避難)がある状態

地震の被害で、赤タグ 三名、黄色タグ四名、緑が8名
二次トリアージで赤タグ四名、黄色三名へ

 

通常であれば、緑タグの歩ける軽症患者については帰宅して頂く形で終わるのですが、今回の派遣先は、精神科の単科病院。

自宅に帰れるレベルの入院患者さんはいない・・・

薬剤も被災した際に喪失しているため、不穏、せん妄患者をなんとかしてもらうために、DPATと言われる精神科救急チームの派遣を要請

精神科患者の搬送先、順序決定を依頼することになり非常に助かりました。

(・・模擬患者役の職員のみなさんのレベルの高いことには非常にびっくり、いったいこの不穏、不安定なみなさんをどうしたら良いのか・・と変な汗をだいぶかき、DPATのみなさんのありがたみを痛感させていただきました)

11224589_683828485050119_1765774735162030961_n

 

なんと今回派遣されてきたDPATに、同じ沖縄の琉球病院さんも入っていたのにはびっくりしました。

 

さて、

問題の赤タグ患者を、救命センターに搬送を、となりますが

かってに同じ救命センターに連れて行くわけには行かないので

災害対策本部の方へ衛星電話を用いて派遣先の病院の情報、傷病者の情報を伝達

転院(搬送先)を決定してもらう事になりますが、

 

11988777_683835025049465_5807364428579160108_n

 

頼りのEMISがダウン

業務調整員(ロジスティクス)のKんじさんには本部との連絡をなんども繰り返しとっていただきました。

 

参加を繰り返すことで徐々に、着実に成長できてきていることを実感できた訓練になりました。

 

この傾いた看板

 

 

11953173_683850238381277_4905777522111333697_n

 

 

 

3・11 の東日本大震災でおきた液状化で傾いてしまったそうです。

裏の庭の水道管も破裂し噴水のように水が吹き出していた

ということもお聞きしました。

 

 

災害への準備をしっかり進めていくことはこれからもっと大事になっていく

この経験を研修医の先生はもちろんですが、

他の病院に勤務する先生たちにも疑似体験していただきたいと考えています。

 

沖縄に戻ると、週末には沖縄県内での訓練も予定されています。

 

関東大震災が起きた9月1日は防災の日。

もう一度防災への意識を高めていく必要があるものと思われます。