表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

災害医療コーディネーター

週末、東京の「日本医師会館」で行われた

 

「都道府県災害医療コーディネート研修」

 

に参加してきました。

21768046_1161959427237020_3068631764700551886_n

全国からの応募+県からの推薦が必要なこともあり

今回も参加は難しいかなぁと思っていたのですが

幸いにも今年、受講が可能となりました。

 

さらに

なんと、まさかの

スクリーンショット 2017-09-26 21.35.59

 

Nはら先生も、医師会の災害医療担当理事として参加。

 

たぶん、二人も災害医療コーディネーターのいる病院

 

いまのところ県内では当院だけだとおもいます。

 

でも、なんだ?

 

「災害医療コーディネート研修」

 

「災害医療コーディネーター」って

 

21768375_1161959473903682_1800947679923968051_n

 

災害といえばDMATが、あるじゃないか

 

と思われた方は、かなり、災害に詳しい皆さんです。

 

でも、御存知の通り

 

超急性期から急性期を担うことが得意な

 

DMATの活動期間だけでは被災地の医療はおわりません。

 

ADRO立ち上げ

きちんと

 

地域の、被災地の医療機関が復旧するまで

 

たくさんの医療チーム、医療班が活動し支援する必要があるというのは

 

以前から何も変わりません。

 

しかし、

 

災害が起きれば爆発的に増加する医療・保健の需要に

 

平時の行政や、保健所がパンクしてしまうということは

 

想像にかたくありません。

 

スクリーンショット 2017-09-26 22.42.52

熊本地震 ~阿蘇の拠点 “ADRO”の活動報告~ 

 

その検証の結果、

 

熊本地震における初動対応検証レポートと言うかたちで

 

医療と保健の間での情報共有に関する問題が指摘され、

 

スクリーンショット 2017-09-26 21.26.41

 

保険医療活動チームの派遣調整・情報共有、調整を行う

 

「保険医療調整本部」に整理し、

 

その体制の整備をするようにという通達が、

 

平成29年7月5日に厚生労働省よりだされたのです。

 

スクリーンショット 2017-09-26 21.25.57

そして

 

その保健医療調整本部の構成員として、

 

県庁や保健所職員とともに

 

「災害医療コーディネーター」が明記され、

 

保険医療活動チームへの派遣調整や、情報連携、情報分析を手伝い、

 

市町村や避難所などに適正に配置するための助言を行うもの

 

スクリーンショット 2017-09-26 21.26.31

 

と、災害の超急性期から急性期を担うDMATだけでは足りない

 

医師会の主導するJMATや、日赤救護班、全日本病院協会のAMAT

 

精神科のDPAT、リハビリのDRATをはじめ、いろいろなNGO

 

歯科医師会、薬剤師会や、ボランティア、その他たくさんのチームを

 

21761946_1161959470570349_260851917087146262_n

 

同じ「すべては被災者のために」という目的

 

のために効率的に活動できるように

 

サポート体制を整える方法を勉強するのが、

 

この災害医療コーディネート研修のキモだったのではと思います。

 

IMG_0404

 

二日間、みっちりと勉強をし

 

夜も、全国各地の災害医療に携わる先生方と

 

ここでしか聞けない話を中心にたくさんの

 

情報交換をさせていただきました。

 

21764990_1161959437237019_2055477196357705721_n

 

もっと、被災地のため

 

被災者の一日でも早く日常にもどれるようにするために

 

自分たち医療関係者は何をすべきか、何ができるか

 

とても考えさせられる2日間の研修でした。

 

 

まだまだ消化不十分、

 

山ほど頂いた資料を読み返しながら

 

振り返り、自分のもの、沖縄のためにしていきたいと思っています。

 

はぁ〜

奥が深い・・

 

ペッパー君、登場

外来・産婦人科病棟・ICU・透析の充実がはかられたハートライフ病院の東館には、初めて来られたかただけでなく、定期通院しているけど診察室がかわってわからなくならないように、

 

IMG_0372

 

ペッパーくんが新館入口でお待ちしています。

 

みんなだれも相手にしないんじゃないか

 

あそぶ、さわるとしても子供くらいじゃないか

 

IMG_9345

 

と思っていましたが、

診察待ちの時間に、いがいと皆さんが

話しかけたり、ゲームをしたりと

存在自体がなごませてくれる仕事をしてくれてる

ペッパー君。

 

いい仕事、してるぞ、ぺっぱーくん

 

これからもっと充実させて

 

みんなを笑顔にさせてね〜!!

特別講演のお知らせ TACMED

コードブルー、感動のラストで終わっちゃいましたね。

 

 

さて

 

ハートライフ病院 今年の勉強会としては

 

「コードブルーのその先へ」と題して

 

大阪医療センターから 二人の講師の先生をお招きして

 

2つの視点から病院前診療について、

 

ご講演をいただく準備をすすめています。

 

若井先生講演会

 

病院で働いてはいるがDMATではないし医師でもない

災害のコースも受講したことがないし、知識もない

救急が得意、というわけでもないけど力になりたい

 

というみなさんへ

実災害で指揮・業務調整を行っている鈴木先生から

 

そして

この不安定な世界情勢

DMATやMCLS、JATEC、JPTEC、ICLS、ACLSでは不十分。

 

TACMEDといわれる事態対処医療の真髄

 

大阪大学特殊救急部での経験も豊富な、若井先生から

 

スクリーンショット 2017-09-16 12.00.55

 

これからはこれを知らずに病院前にはでられない

 

というくらいのお話を聞けるのではないかと思います。

 

そしてTACMEDについては病院関係者だけでなく、

 

消防・警察組織のみなさんにもきっとためになるお話になります。

 

 

 

まだ2ヶ月も先ではありますが、ほんとに楽しみです。

 

院外から参加ご希望の方は、

 

当院 地域連携室まで連絡を

 

スクリーンショット 2017-09-19 6.47.26

 

 

スクリーンショット 2017-09-19 6.47.40

 

8月までのドクターカー運用実績

8月までのドクターカー運用実績がでました。

 

いままでは、どのように提示するとよいのか試行錯誤していましたが、

 

しばらくは、このような形で出していこうかと考えています。

 

ドクターカー 沖縄

 

一歩ずつ、着実に、確実に、質の高い医療が病院前で提供できれば

 

と考えています。

 

 

形成外科 夏季セミナー 8月20日 

当科は、東京女子医大病院 形成外科 の関連施設です。

女子医大が主催する夏季セミナーが毎年 早稲田のリーガロイヤルホテルで行われております。

教授によるご講演および医局を代表するスペシャリスト7名による専門領域の各論について1人8-10分程度で講義を行い、その後は縫合の練習、顕微鏡を使った微小血管吻合(マイクロサージャリー)の練習、分層皮膚を採取する練習、持続陰圧閉鎖療法の練習などが医局員の指導で直接ハンズオンとして経験できるのみならず、午後は情報交換会と称して立食しながら話ができる場を設けております。形成外科に少しでも興味のある先生はぜひ参加してもらいたいと思います。

今年も多くの初期研修医が全国から参加してくれました。

当院からも 2名の研修医が参加してくれました。

DSC_0086 (1)

N先生と医局長

DSC_0092

最近 公私ともに充実のM先生 と医局長

DSC_0090 (1)

そして我が病院で初期研修を終え、そのまま形成外科後期研修を開始し立派に成長し、

指導役に回っているM先生も頑張っておりました。

 

自分も 若輩ながらに 少しだけ講義に参加しました。

この中から形成外科を目指してくれる若い力が出てくることを楽しみに参加しております。

形成外科の未来は明るいと思います。

 

来年も8月の日曜日に行いますので参加をお待ちしております。

救急フェア @ライカム沖縄 with 中北消防

9月9日は「救急の日」

 

県内の大型ショッピングセンターで消防機関が中心となった

 

救急イベントが行われました。

 

IMG_0272

 

今年のハートライフ病院は、中城北中城消防(なかきた消防)と連携し

 

イオンモール ライカム沖縄で救急フェアに参加、協力してきました。

 

IMG_0264

 

当院からは、ドクターカーの展示、紹介、

 

ドクターカー説明パネル

 

ドクターカーユニフォーム、DMATユニフォーム、子供用の白衣を準備

 

 

IMG_0260

 

研修医の先生たちも

 

勤務明けに、お手伝いに来ていただき、

 

予想以上にたくさんの参加者の皆様へ

 

積極的に声をかけ、病院のこと、ドクターカーのことなどを

紹介していただきました。

 

IMG_0269

 

ドラマの「コードブルー」も流行っているものの

 

意外だったのは、まだまだ

 

「救急車とドクターカーって何が違うんです?」という質問を

 

たくさんのみなさんに頂いたことです。

 

普及・啓蒙活動の重要性を強く感じさせていただきました。

 

IMG_0283

 

日陰ではありましたが、屋外のため

 

ドクターカー周辺は軽い熱中症ぎみになりながらの活動時間は6時間

 

その時間

 

屋内の大水槽の前では、一般市民の皆さんに心肺蘇生講習が行われ

 

こちらもたくさんの皆さんに参加いただき

 

IMG_0274

 

身近な人が倒れた時、何もできなかった・・という後悔がないよう

 

まず消防に連絡し

 

絶え間ない胸骨圧迫をはじめて、救急車の到着を待つ

 

Bystander CPRの有用性を広めることに貢献できたのではと思っています。

 

大事なことは救命の連鎖

IMG_0277

 

いい病院に到着した人だけが助かる

 

ではなく

 

病院に到着する前、救急車、救急隊が接触してから医療が始まる

 

でもなく

 

倒れたときから、一分でも一秒でもはやく医療を

 

そのためには、住民のみなさん、地域のみなさんへの啓蒙活動が大事

 

そして、

 

IMG_0263

 

倒れた人を見たときに、最初の一歩、一声

 

「どうしました?大丈夫ですか?」をかけられるか

 

にかかっている気がします。

 

 

 

 

そして今回のイベントの影の功労者は

 

ER-AideのAさとくん

 

 

ドクターカー運行業務が終わった後に

 

IMG_0249

 

 

「先生、病院の、ドクターカーのアピールにもなりますもんね」

 

「外も中もばっちり洗っておきました」と

 

医師・看護師では気づけないところをしっかり守ってくれていました。

 

 

いつもありがとうね〜

沖縄のお盆

沖縄は旧盆。

 

今年は9月に旧盆があったため、小学校は休校になるくらい一大行事。

 

旧盆前の準備の段階から忙しいので、病院には来るひまがない

 

外来の予約!?

 

予約入院!?

 

・・とんでもない、お盆なのに・・と

 

ハートライフと満月

旧盆前から、沖縄の病院は比較的すいています。

 

救急受診・救急搬送されるのは

 

食べすぎ、飲みすぎで、お腹をこわしたみなさんと

 

お酒がからんで、なぐった、なぐられたみなさんくらい

 

そして

 

お盆があけると

 

 

IMG_7422

 

盆前から調子が悪かったんだけど・・・と

 

我慢しきれなくなったみなさんと

 

お盆疲れが出たみなさんで

 

病院は混みはじめます。

 

 

 

毎年のことですが

 

また忙しくなるなぁ・・

救急フェアーにお手伝い

昨年は、サンエー西原シティで

 

東部消防さんと合同で行った救急フェア

 

今年は、イオンモール沖縄ライカムで 9月9日(土)

 

スクリーンショット 2017-09-05 7.52.37

 

なかきた消防(中城北中城消防)さんと協力し

 

救急フェアに「ドクターカー」を参加させます。

 

thumbW480_photo1

 

前回、好評だった

 

ドクターカーのユニフォーム

 

DMATのユニフォームも持参し

 

写真撮影ができるようにする予定です。

 

いつものように

 

「そこで誰かが、倒れた時は!!」の

 

救急体験コーナーも開催します。

 

また熱くなりそうだなぁ〜〜

新館スタート

9月になりました。

 

工事の続いていた新館での外来も開始され

 

待合室の椅子が足りない、動線が・・など小さな問題もいろいろありますが、

 

IMG_0113

 

「やっぱり新しいところはいいね!」

 

「エアコンの風がとおる明るい待合室で

 

がじゅまるの緑がゆれるところをみられるのは、

 

とても気持ちがいいですね!」

 

と、新館の外来はなかなかの滑り出しです。

 

そして

 

ICUも運用が開始

 

IMG_7086

 

だいぶ広くなった病室と

 

新しくなったモニター心電図に囲まれ

 

ちいちゃい問題はいろいろありますが・・

 

こちらも準備・環境は着々と整いつつあります。

 

IMG_7090

 

そして

 

待ちに待った、

 

第2カテ室が整備されました。

 

なんと

 

最先端の バイプレーンのアンギオ装置が導入です。

 

IMG_7082

 

これで患者様にとっての造影剤投与量も、被曝量も低減され

 

もっと患者様にやさしい血管内治療が行えると確信できます。

 

しかし

 

その代償!?として・・

IMG_7094

旧館からはいろいろなものが取り外され・・

 

まるで廃墟のような廊下と

 

残ってしまった救急センターの入口が遠くに・・

 

 

そして

 

診察する人のいなくなった内科の診察室は

 

IMG_7096

 

ちょっと一人ではいるのが怖いほどの暗さ

 

です。

 

これから救急部も図面を整備し、

 

拡張、改築工事がすすむはずです。

 

はぁ〜、

 

新しい外来やICU、カテ室を見たあとだと

 

この

 

古い

 

暗い

 

救急外来は

 

だいぶ、せつない、です。

 

早く工事をしてくれないかなぁ・・