表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

琉大からのたすきがけ研修

 

当院は琉球大学との研修プログラム「Ryu-MIC」と

臨床研修病院群プロジェクト「群星沖縄」に所属しています。

 

産婦人科などは群星(むりぶし)経由で、

ERでは、Ryu-MIC(りゅーみっく)経由で、

初期研修医の先生をお引き受け(おあずかり)しています。

 

IMG_4797

 

 

研修病院ごとにいろいろな特徴があり、電子カルテも異なるため

 

最初の1ヶ月は戸惑うことも多いようですが、

 

2ヶ月目からは力をつけ

 

3ヶ月目には貴重な戦力として

 

 

IMG_4796

 

日々の救急診療を支えてくれています。

 

とくに

医局の忘年会や

当院の研修医の先生の修了パーティーなどの時は

 

できるだけ当院の研修医の先生が参加できるように

当直を引き受けてくれたりもしてくれます。

 

ほんとに助かっています。

 

いつもありがとうね〜

 

第10期生 研修修了式

2年間の初期研修を終えた10期生

MぶちせんせいとSんざと先生の

研修修了式&研修終了パーティーが行われました。

 

DSC_8421

 

マッチングは6人

(一緒に働く仲間もたくさんいるはず)

だったにもかかわらず・・

 

DSC_8452

 

国家試験が受かったのは・・

 

たった二人

 

たぶん

10年間の研修医の先生たちの中で

いちばん大変だったのではないかと思いますが

 

DSC_8457

 

でも、

二人だからこそ

よい研修ができていたような気もします。

 

DSC_8580

来週から

 

Mぶち先生は当院の形成外科で

 

Sんざと先生は大学病院で後期研修を始めるとのこと

 

 

DSC_8546

 

新しい場所に移っても

刺激しながら

成長しあえる

いい仲間に巡り会えるといいね〜

 

DSC_8632

 

 

また成長して

いつか一緒に働ける日を

たのしみに待ってるよ〜

 

Mぶち先生

春からもいっしょにがんばろうね〜!!

 

世界遺産でロックフェス 救護班

 

ハートライフ病院のある中城村には、

 

「世界遺産」があります。

 

今回、その世界遺産で行われるイベントの

 

IMG_4739

 

 

救護班としてフェスに参加される皆様の健康をお守りするため

 

来週から2年目研修医となるIとう先生と活動してきました。

 

いろいろな問題もわかりました。

 

次の機会があれば、

 

もっと効率よく活動ができそうです。

 

IMG_4750

 

 

イベント開始当初の暑さからは熱中症の発生も心配されましたが

数時間後からは雲も出て、過ごしやすい気候となりました。

 

後半のアーチストの前には雨もふり、

音がでなくなり、中断を余儀なくされました。

 

それも

ロックだぜ!

 

伝説だぜ!

 

 

IMG_4763

 

 

とのこと

 

重症傷病者が発生しなかったのは非常に良かったですが、

 

12時間の救護所運営は

 

ちょっと長かった、かな・・

 

心リハ指導士 赴任

循環器疾患、慢性心不全患者様の心臓リハビリを支える

心臓リハビリ指導士の資格をもった前任者が退職、

 

責任のある場所を任されることになった

四国から来た Hおかさんの歓迎会

 

IMG_4725

 

 

ちょっと遅くなりましたが、

循環器内科医師、心療内科医師、慢性心不全認定看護師

病棟(循環器グループ)看護師、外来看護師長、理学療法士長

医療ソーシャルワーカー、薬剤師、

当然、循環器研修中のT中先生も・・

 

など心臓の患者さんを守るために頑張っているみなさんが集まりました。

 

当院のいいところは

 

IMG_4724

 

横のつながり、連携がいいことかと思います。

 

あんまり気負わず

慌てず

無理をせず

 

疲れ過ぎないように

 

IMG_4726

 

 

ゆっくり沖縄のみなさんに

馴染んでいたければと

僕たちは思っています。

 

これからもよろしくね〜

 

住宅型有料老人ホームはーとらいふ

ハートライフ病院の東側に建設中の

有料老人ホーム

 

FullSizeRender 11

 

の手前には

 

おいしい「らーめん」のお店があります。

 

FullSizeRender 5

 

 

道をはさんで向かいの

メイクマン(ニューマン)駐車場にある

我部祖河そばも美味しいのですが

 

こってり過ぎて、今日は・・・

 

FullSizeRender 4

という当直明けには

 

ちょっと上品なスープの

 

「塩ラーメン」が

 

疲れた身体を癒してくれます。

 

IMG_4688

 

そろそろ朝です。

 

あと、ひとがんばり

 

です。

FCCS那覇

週末、那覇で開催されたFCCSにタスクとして参加させていただきました。

 

FCCSとはアメリカの集中治療学会が勧める

集中治療を専門としない非集中治療専門医や

集中治療に携わる看護師・臨床工学技士・理学療法士・救命士等

を対象に集中治療の初期治療 の標準化を目指すもの

とされています。

 

IMG_4665

 

コースに参加すれば身になる

ことも多いのですが

 

事前学習の時点で

結構な内容の

プロバイダーマニュアルを読み込んでおくことが

 

IMG_4666

 

二日間で5万円するこのコースを

より有効に活用できる方法かもしれません。

 

数年前に受講した時には

経験の豊富な医師の参加が多かったですが、

最近は(今回は)

看護師、呼吸療法士、研修医の先生の参加が多かったです。

 

 

IMG_4667

 

でも

受講費が・・

と悩むのは、当たり前です。

 

折角の機会なので他の病院の看護師さんたちに聞いてみました。

 

IMG_4668

 

 

今回、FCCSを沖縄に呼び込んだT中央病院では、受講したスタッフは

今後インストラクターになることを条件に半額を補助していましたが、

 

U総合病院は、勤務扱いにはしているものの費用の補助はなし

N市立病院は、休日を利用しての参加で、たぶん費用の補助なし

だそうです。

 

でも、参加者のモチベーションを見ていると

費用の補助があるから、参加する

という方よりも

5万円も自腹で出したんだから・・という方のほうが

すごく頑張っている気もしました。

 

でもやっぱり

頑張った人、これから院内で、部署でこのすすんだ考え方を

きちんと広める、部署のレベルを上げる

と約束できる、実践してくれる人には

あとからで良いので、補助をしてほしい気もします。

 

むずかしいね〜

新しいタイプ

毎朝行っているERカンファレンス

 

そういえば、と

 

PACSの使えるコンピューターが2台あることに気づきました。

 

おっと思わせる所見がある症例に気づいてもらえるようになるために
病歴、現症から疾患をしぼりこみ、
 画像診断を学生さんも混じって2チームでしてもらいました。

 

競争
あっ、そうだったか〜

 

これが〜・・・・

 

2だいある

 

ぜったい、この所見だけは忘れないでね〜!!

 

次の当直であたった時には絶対すぐに気づいてよ〜!!

 

このパターンもたまには、いいかもね〜

 

次の仕事は

 

大きな仕事が片付く = 油断する

と風邪を引くので

 

毎年ぎりぎりで頑張る確定申告を

(院外の病院のお手伝いをすると必要になります。)

 

 

確定申告

 

 

と思っていたら

 

もう一通、お手紙が届いていました。

 

評議員

 

 

はちゃ〜

 

油断する暇はない

 

みたいです・・

 

頑張らなくては・・

 

 

第2回災害対策訓練

おわりました。

 
ようやく、おわりました。

ず〜っと気になっていた

災害訓練の第2回。

 

前回の訓練が終わった後は、

いや〜、どうしたものか

まったく先がみえなくなり、道に迷っていましたが・・

 

IMG_4549

 

今回はどうにか

なんとか

ちょっとですが、形になってきた気がしました。

 

 

肩の荷、胸のつかえも

 

ちょっとおりた、気がします。

 

 

前回訓練に比べて、

 

本部や各エリアのリーダー(統括)となるだろう

 

ドクターの参加が増えたのは、すばらしいことでした。

 

 

IMG_4588

 

おかげさまで

 

各エリアでの診療も、

 

IMG_4556

 

本部運営もだいぶまわるようになってきました。

 

ちょっとずつではありますが、

 

「CSCATTT」

 

も浸透しだしている気もします。

 

 

IMG_4564

 

でも、問題も明らかとなりました。

 

診療時間外の訓練となるため、

 

参加が

 

災害に興味がある方と、

 

IMG_4581

 

病院の管理職のみなさんや

 

各部門のえらい人

 

が中心となってしまい

 

現場のみなさんの参加が少なかったことです。

 

 

IMG_4582

 

年度末の忙しい時期に企画したということもありますが、

 

今回の訓練を次に活かすために必要なアンケート、

総括が始まる前に帰ってしまわれる参加者がいた事は

 

非常に残念でした。

 

 

IMG_4576

 

災害対応は、個人の努力、ボランティア精神や義務感だけでは

難しい・・病院としての対策、対応をを考えていただかないと、

解決ができない問題かもしれません。

 

まだまだ問題はたくさんありますが

とりあえず

2年続けて訓練ができたことに感謝です。

 

次は、「P・D・C・A」

Check: 検証

ですね!

 

机上訓練

前回の訓練では

事前講習なし、

新たに作ったアクションカードで災害対策マニュアルを読まなくても

きっと機能(災害対応)できるようになると考えていましたが・・

混乱した訓練となってしまったことを反省し

 

IMG_4415

 

混乱のもととなった

「大きすぎた組織図の簡素化」

「事前講習会」の実施

さらに

「直前講習会」を予定

しています。

 

IMG_4417

 

大事なことは

「良い訓練をすること」」ではなく

 

「災害対応の基本(CSCATTT)に基づきながらも臨機応変に働く組織になること」

 

IMG_4418

とくに問題となる

「本部機能」を充実させるため、事前講習を今週、数回確認し

ある程度の、困難(条件付与)に対して

柔軟に対応できるようになれればと考えています。

 

年度末で訓練参加人数が少ないかも

ということを活かして机上訓練で

 

「そっか」

「なるほど」

「だから」

「・・・・なのね」

災害対応の基本を理解して帰ってもらえるような設定を準備しています。

 

FullSizeRender

 

当直中も

なんとかみんなにわかってもらえる方法を・・

と思ってたら、

 

なんだか当直明けの朝食も

 

トリアージ

 

 

「赤」「黃」「緑」

 

トリアージの色に見えてきました。

 

お時間のある方は

ご参加を〜〜

« 前ページへ次ページへ »