表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

FDM: Fundamental Disaster Management

日本の救急医療は三次救急といわれる高度の救急集中治療を提供する施設が多かったところから、一次から三次までの初期治療をおこなうER診療、 さらに病院前への医療の投入、早期医療介入を目指したドクターカーやドクターヘリなどの利用も非常に増えてきています。 また、災害医療においてもDMAT(Disaster Medical Assistance Team)、NBC災害・テロ対策研修、NDLS(National Disaster Life Support)、MIMMS(Major Incident Medical Management and Support)など災害現場から病院への受け入れまでを教育するコースが開催されるようになり、救急隊はもちろん、警察や消防組織との連携も共通言語、共通言語を用いることで意思の統一がなされてきている現状があります。

FDM テキスト

しかし、傷病者を受け入れて院内で集中治療を行うにあたってのマネージメントをどうするか、簡単に言うと、トリアージをしました、赤タグなんで→ICUへ、ORへ、と言われても医者も看護師も、ベッドもないですし、レスピレーターもたりませんよ、どうするんです?という事に関しては教育されるコースがありませんでした。

金沢医大

今回、アメリカの集中治療学会(SCCM)のコースの日本版が金沢で数年ぶりに開催されるという事ではるばる飛行機を乗り継いで行ってきました。

受付は朝7時30分、講義開始は8時と大変なコースでした。

北鉄

アメリカからこのコースを持ち込んでいただいた諸先生方には本当に頭が下がります。
ただ、なにぶん範囲がひろい、自然災害から人為災害(CBRNE、テロ)までの概論とマネージメントまでを一日で教えきるにはちょっと時間が足りない印象がありました。他のコースを受けた後では、きっとうんうん、と思えるんでしょうが、初めて受けるのがこのコースだと消化不良で、もっと事前学習をしっかりしておけば良かったと思うのかもしれません。
そして、残念な事に日本語に翻訳されていない現状からは、大事な事は、コース受講後速やかに「しっかり復習」する事だと思います。
FDM 内容

折角の機会を無駄にしないためには、とにかく早く、忘れない、新鮮なうちに「復習」をする必要があるものと思います。