表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

ドクターカーが納車されました。

7月20日、地域の患者様の日々の命のため、

医療を現場へ届け、もっと早くから治療を始めることができる

 

DSC_3545

 

ドクターカーがいよいよ納車、

 

お披露目式が行われました。

 

DSC_3562

 

院長先生の挨拶に引き続いて

 

DSC_3567

 

銘苅救急部長の挨拶

 

DSC_3551

 

そして、職員のみなさんに

地域に根ざした 救急車型ドクターカーのお披露目には

新聞社の方も来ていただけました。

 

DSC_3574

 

Mobile ERとも呼ばれ、

医師・看護師を載せたドクターカーが現場に到着すれば

その時点から、診療を始めることができる当院のドクターカー

 

スライド04

 

 

救急室を、現場へ届けることができるこのシステムには

インターネット環境や遠隔操作、心電図やバイタルを確認できる

最新のシステムを構築し搭載

当院の特徴でもある心電図・画像伝送システムも当然、搭載。

 

DSC_3576

また

消防職員よりも非力な病院職員であっても

安全に、確実に 傷病者の方を救急車内へ搬入できるような

電動リフト式のストレッチャーなどを整備

IMG_3932

 

 

今まで以上に

 

「もっと助けるER」として

 

これからもっと頑張っていきたいと思います。

 

ただ、まずは病院救命士、ドライバーを募集です。

 

公立豊岡 小林誠人先生 特別講演

7月7日、七夕の夜に

 

公立豊岡病院 但馬救命救急センターの小林誠人センター長においでいただき

 

「攻めの医療で救命救急に挑む」

 

というテーマで

 

特別講演をしていただきました。

 

DSC05128

 

唖然とするしかない

 

圧倒的な時間管理と徹底したチーム医療

 

を成し遂げるためになにが必要か

 

DSC05151

 

 

外科医として、外傷外科医として、救命医としてなにが大事で

 

「救命率を向上」させるために

 

綿密にデータを解析し、環境を整えていく過程についても

 

情熱を持ってご講演を頂きました。

 

IMG_3791

 

いつも以上に質疑応答も白熱しましたが

 

さらに突っ込んだ、

 

実際は・・についても懇親会で

 

IMG_3798

 

いろいろ教えていただくことができました。

 

解決すべき課題もたくさん見えました。

 

 

IMG_3797

 

現状では

 

圧倒的な力の差があることにがくぜんともしましたが

 

IMG_3793

 

 

病院前から病院内への連携には自信がある当院なら

 

気持ちに答えてくれる看護師、研修医の先生たちがいる当院なら

 

一歩ずつかもしれませんが、その世界へ近づいていける気がしました。

 

「攻めの医療」

 

いい言葉です。

プレホスのスペシャリスト

病院前救急医療のスペシャリスト

 

公立豊岡の小林先生の特別講演は

 

いよいよ明日です。

 

小林先生講演会

 

ドクターカー導入前に、どうしてもお聞きしたかった

 

 

できれば

院内の皆様にも聞いて欲しい

 

いや、この機会に聞かないときっと後悔すると思います。

 

台風1号の影響で天気はあまり期待できませんが

おそらく飛行機は飛んでくれそうです。

 

当院が、先に進んでいくためには

病院前への早期医療介入は絶対必要

だと思っています。

 

明日の講演が

とっても楽しみです。

沖縄の夏、はじまりました。

7月になりました。

梅雨も開けた沖縄では

連日の猛暑がつづいています。

 

IMG_8341

 

日焼けは1度熱傷です。

 

や・け・ど ですよ!

 

観光で来られるみなさん、くれぐれも沖縄の紫外線には気をつけてくださいね

 

夜になってもまだまだ暑い・・

ですが

地域では夏祭りもはじまりました。

 

IMG_4031

 

沖縄の祭りでは内地と比べて

だいぶ大きい「わたあめ」と

味の濃いぃ 「島バナナ」

あまり苦くない「ゴーヤー」がおすすめです。

 

IMG_3692

 

 

だいぶ遅れましたが、ようやく

台風一号も発生したようです。

 

今年も沖縄の夏、はじまりました!

熱中症の季節・・ですかね・・

 

暑さに負けずに熱い気持ちで、がんばっていきましょう!!

 

仕事はたのしく

初期研修医の先生たちは

いろいろな科を回りながら、幅広い知識と経験をみにつけていきます。

 

そして

がんばった研修の最後には

 

 

IMG_1814

 

よくがんばったね〜

 

また、帰ってきてね〜(研修しに来てね〜)

 

一緒にたのしく働こうよ〜

 

IMG_6016

 

とお疲れ様会(うちあげ?)が行われることが良くあります。

 

今回は、2回目の循環器研修、救急研修2回 をおえた

 

Wくがわ先生と

 

IMG_4872

 

一番最初の研修先で救急(ER)をえらんでもらった

 

Oた先生のお疲れ様会。

 

 

それぞれの部長先生も参加

 

IMG_5506

 

とってもたのしい会だったのはきっと

先生たちが、良い研修ができたからだと思います。

 

来月からまた違う部署にうつっても

楽しんで研修をつづけてくださいね〜〜

 

やっぱり

仕事はたのしく

だよね〜

 

研修2年目 学会発表

大分で行われた日本循環器学会九州地方会で

2年目のNま先生、Iしかわ先生と

参加、発表してきました。

 

IMG_1267

 

この学会、度目の発表のNま先生は

研修医セッションではなく一般口演!

 

さすがに手厳しい質問が飛んできましたが

いい経験になった気がします。

 

IMG_5665

 

 

県内で行われるポスター発表は経験済みですが

口演ははじめてのはずの Iしかわ先生も堂々とした発表

 

二年目この時期で、この発表は立派でした。

 

たすきがけ研修中ということでスライド作り、調整に

なんどもハートライフに来てもらい、スタッフ医師の前で

最後は予演会もクリアしていただいた効果かもしれません。

 

順調です。

順調に成長、している気がします。

 

いい研修病院だね〜

なんてね!!

救急マニュアル V3

2月に敗血症の定義が変わり

 

スライド01

 

アレビアチンという抗てんかん薬の使用が勧められなくなり

先日、新しい知見をたくさん記載されている良書に出会ったこともあり

当院の救急・初療マニュアルを改訂、いたしました。

 

IMG_3604

 

 

なんとこれで第3版、V3 ですね。

 

ページ数も300ページを越えますが、

院内であれば楽々ライブラリからぱぱっと参照できます。

 

当院ならではの独自?ローカルルールも結構含まれているので

本屋さんで、というわけにはいきませんが

 

当直で困ったときに、あっ、マニュアル見てみよう

そうか、こんな検査を出しておけばいいんだね

薬、この量で始めるんだね

が伝わるマニュアルになっています。

 

院内のみなさん、活用してくださいね〜!!

救命救急のディシジョン・メイキング

週末、鹿児島で行われた救急医学会 九州地方会に参加

してきました。

 

IMG_3488

 

学会参加のために、鹿児島へ

行ったわけではなく、この地方会が終わったあとに行われる

 

DMAT九州・沖縄ブロックの技能維持研修に参加するため、

 

IMG_3485

 

ちょっとだけ早く鹿児島入りをして、勉強させていただいた

という形になります。

 

学会でも当然、吸収できることはあったのですが

 

今回の最大の収穫は

学会場に出店している書店でみつけた

IMG_3517

 

「Decision Making in Emergency Critical Care」の翻訳本です。

八戸市立市民病院の今先生 監訳でした。

 

普段は荷物になるので、学会場ではなかなか書籍は買わないのですが

ちらっと立ち読みをして、

「これだ!、欲しいエビデンス、最新の流れがここに書いてある!!」

と、だいぶ重いにもかかわらず 即断、即決で購入。

 

IMG_3481

 

技能維持講習がはじまるまでの3時間、

一気に読んでしまいましたが、まだまだ内容が多く読みきれはしません。

 

ERでの診療だけでなく、集中治療の領域に関しても

これが世界の標準、と思われるエビデンスやガイドラインの根拠がどんどん明確にかかれています。

 

これから病院に戻って、研修医の先生はもちろん

ER、ICUのスタッフとも情報の共有ができればと考えています。

 

内容も充実しているのですが1000ページ、

結構読み込むには時間がかかりそうです・・

歩くーぽん

昨日は久しぶりにいいお天気。

梅雨のなかやすみ、でしょうか

 

病院の向こうに見えるクレーン車は、

 

IMG_5577

 

ハートライフ病院の新館の工事中です。

(外来、産婦人科病棟、透析室などが移動する)

 

 

梅雨だから

 

IMG_3383

 

というわけでもありませんが

今年も歩くーぽんがはじまりました。

 

いつもなんとなく待ってしまうエレベーターも

この時期は、階段でがんばっている気がします。

 

スクリーンショット 2016-05-23 21.16.29

 

さ、目指せ 一日 一万歩 ですね!

差し入れバンザイ

学会出張のおみやげやいただきものだけでなく

ハートライフ病院では新入職の先生が来られるタイミングなどで

 

「Kばカレー」と呼ばれる

 

IMG_1203

 

副院長手作りのカレーが医局の先生に振る舞われることがあります。

 

また

 

連休中などには

 

IMG_1206

 

院長先生からの

ありがたいお手紙と一緒に

お菓子やカップラーメンなどの差し入れが

届けられることもあります。

 

IMG_1207

 

そして

たまには

心療内科の Kんの先生から

 

IMG_0665

 

 

釣り部と呼ばれる

 

フィッシングサークルなどで釣り上げた自慢の一匹が

 

きれいにおろされ、医局の机に並ぶことも・・

 

 

僕も釣ってみたい・・です。

« 前ページへ次ページへ »