あの東日本大震災から気づけば、13年が経過しました。

あの日、被災し、津波と土砂が押し寄せ、使用不能となった仙台空港や

海岸沿いの町並みも徐々に、しっかりと復興していることを感じられました。

うれしかったですが、なんだかとっても涙がでてきました。
能登半島の震災、豪雨災害など、被災した方、ご家族へ、
きっと大丈夫、復興はできますという想いと、
その目で復興を見ることができなかった方へ、申し訳ない気持ちもたくさんありますが

そんな被災地のことを語ること、きちんと後進に繋いでいくこと、伝えていくことも大事だと思います。

今の研修医の先生たちは、あの東日本の震災のときはまだ小学生だったそうです。

昔は・・という過去の話は、ではなく
次にくる震災や被災、現場に備え、しっかり伝えていくことが、指導医にとって大事だと再認識しました。

救急医学会総会の特別講演ではじめてみた「がーまるちょばのサイレントコメディー」
そうか、興味をひいてもらう、観客を巻き込むってこういうことかととっても勉強になりました。
これからも、り伝えていくことを頑張っていきたいと思います。









