災害の急性期、救急病院では押し寄せる患者への対応をしなければなりません。
しかし入院が必要となっても、被災した病院も停電や断水、物資の不足などがあり十分な医療を提供できない場合には、被災地外へ患者さんを搬送する後方搬送という方法をとることがあります。
阪神淡路大震災の際には、瓦礫に挟まれた500名近くのクラッシュ症候群の患者さんが、被災地でできる医療はここまでと透析を行うことができず命を落としたと言われています。
しかし、あの時、被災していない東京や名古屋、福岡に患者さんを搬送したらどうだったでしょうか?救命が可能ではなかったでしょうか?
DMATは阪神淡路大震災をきっかけにこのような防ぎ得た災害死を減らすために出来た組織で、毎年のように起こる様々な災害を経験するたびに対応の仕方がアップデートされてきました。
今回の震災でも急激に需要の増えた急性期の医療に対応するため、入院していた患者を被災地外へ転送し空床をつくり、被災者である医療従事者と協力しながら避難所等で発生する感染症患者や生活不活発病からの深部静脈血栓症などの患者様の入院診療を行っています。
誰を、どこに、どのような手段で、どういう順番で・・災害医療には正解はなく、
常に被災者のことを考え、最高ではなく最善の、
最大多数の最大幸福を考えながら被災地での支援活動をしています。