頸静脈の拍動

今回このPACCコース受講するきっかけは2つ

ひとつは、学会でお会いした消防の救命士さんから、ぜひ来てくださいとのお誘いと

近隣消防の救命士さんたちが、再教育ポイントのための実習で来るたびに

「先生、頸静脈の拍動ってどういう意味ですか?」

「頸動脈の拍動?静脈の呼吸性変動??頸静脈の怒張ではないの?」と答えられなかったからです。

次はこの

「外頚静脈の呼吸性変動」「内頸静脈の拍動」が、

心不全の理学的所見として定着するか、させるかです。

「頸静脈の怒張」は、心不全で起こることがあり、その場合は呼吸性変動を伴うことがある

呼吸性変動がない場合は、心外の閉塞性・拘束性ショックを考慮する。

 

外頚静脈の怒張は、偽陽性が多いが、吸気時に明瞭化する場合には心不全を考慮すること

「内頸静脈の拍動」は、座位の状態でも観察が可能で

鎖骨上から耳介下端までを3分割し、どのレベルまで拍動を認めるかを評価する。

吸気時に内頸静脈の拍動が明瞭化する場合は、心負荷を示唆する所見として判断する! だそうです。

 

次の救急搬送から、この所見がほんとうにとれるか確認してみたいと思います。

 

Load & Goという言葉が、病院で理解されるようになるまで時間がかかりました。

内因性Load & Goという言葉が出てきたときには、Load & Goは外傷ではないのに何を言ってるんだ?

と理解されていない先生もわずかながらいますが、ようやくだいぶ一般的になってきました。 

でも

タスケテを助けるためには

病院前と病院内で、しっかり共通言語を持つことが大事ですよね!!

脳神経外科医募集【専任の担当者が対応】

CTA-IMAGE 専任の担当者が、皆様からのお問い合わせに直接対応致します。また、お問い合わせの有無や頂いた情報等は、内部を含め部外者に漏洩しません。お気軽にお問合せ下さい。

指導医日記カテゴリの最新記事