表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

早くも二ヶ月が経過!!

どうも、笑顔で親切ハートライフ病院一年目研修医のT.Tと申します。何故かイニシャルで投稿しないといけないっぽいので、僕も前ならえで同じようにイニシャルでの挨拶とさせていただきます(笑)

さて、気がつけば二ヶ月が経過しました。沖縄では早くも梅雨が明けそうな時期になりまして、研修医一年目の中では科が変わる人も出てきました。

まずはこの方。Y.T氏。

IMG_2405

 

呼吸器内科から外科へ。うーむ、この後ろ姿。勉強してるみたいでとてもかっこいいですね!

次にこの方。T.F氏。

IMG_2404

 

呼吸器内科から消化器内科へ。うん、賢そうな後ろ姿。素敵です。

お次はこの方。T.U氏。

IMG_2367消化器内科から救急科へ。マスクの上からでもわかるキュートさですね。ね。

そしてこの方。H.U氏。

IMG_2403外科から麻酔科へ。弁当はご自身で作って持ってきています。多彩ですね。

で、このチンピラみたいな二人はそれぞれ引き続き今いる科をあと一ヶ月過ごすことになっています。

IMG_2378画面左がボクで、右がM.I氏です。それぞれ消化器内科、救急科を回っています。場所は沖縄でちょっぴり高価な居酒屋です。決して研修医になって調子こいて高いとこ来たわけではなく、講演会を行ってくださった先生にくっついて来た居酒屋です。

 

二ヶ月。ありきたりな感想ですが、長かったようで短かった!ようやく業務に慣れてきました。カルテの打ち方、薬の出し方、コンサルトの仕方、紹介状の書き方etc…うーむ、思った以上に医業以外の能力が問われました(笑)

毎日勉強して、毎日驚きと感動を味わい、医師という仕事の楽しさと厳しさを日々学んでおります。

 

と、まぁ一応真面目なことは書いておきましたので、ここからはふざけた写真を載せていきますね。

IMG_2371ここは研修医室です。僕の被るグローブは、何故か僕の配属された机の引き出しに収納されていました。いじめかと思いましたが、意外と被り心地がよく愛用しています。

IMG_2376まぁこういうときもあります。眠いときは眠るのもけじめの一つだと思います。寝るときはきちんと女の子の椅子を使って寝ることが休息をしっかり取れるポイントだと思います。IMG_2350指導医の先生は飲み会ではしっかりハジケます。画面左は救急科のM先生。右二人は研修医です。研修医とこんなに楽しそうな写真の写り方をされる先生もなかなかいないのでは?(笑)この時僕はカメラマンです。べ、別にハブられたわけじゃないんだからね!

IMG_2397最後にどきっ!研修医だらけの居酒屋大会の写真を載せておきますね。珍しく研修医のスケジュールが合って、みんなで飲みに行こう!となりましたが、二年目研修医のM先生は学会、一年目研修医のH.U氏はオンコールで残念ながら全員集合とはいきませんでしたが、今後もこういった会はしっかり開いていこうと思っています。

 

まだまだ始まったばかりの研修生活。毎日成長出来るよう笑顔で新切に頑張ります!それではまたの機会にお会いしましょう!

琉球大学医学部学生クリニカルクラークシップ受け入れ中☆

沖縄は梅雨真っ只中・・・

湿気と雨と潤いと・・・ :-P  クーラーに感謝出来る時期です☆

こんにちは :lol: 研修医担当のTです♪♪

2月から琉球大学学生のクリニカルクラークシップを受け入れています。

本当は研修中の写真が良かったけど、とりあえず今日の風景(!?)

救急車対応の合間に1枚☆

IMG_0935救急にて研修中のお二人(左:琉大6年次M君 右:琉大2年目研修医N先生→4月・5月の2ヶ月間当院救急にて研修中)

当院は琉大からの学生・研修医を受け入れて日々研修・実習に励んでおります!!

 

当院研修医1年目と琉大6年次学生H君(右端)@研修医室

IMG_0936

患者さんもいて、なかなか研修中の写真はとれてません・・・

でも、学生さん・研修医共々頑張っています :-D

次回は、もう少し臨場感のある写真が撮れてるといいなぁ~☆★

 

福井大学医学部附属病院 林 寛之先生講演会☆続き

こんにちは。研修医1年目のTYです。

研修医生活が始まって早1ヶ月。やはり研修医が主体で活躍するのは夜の救急当直です。

でもまだまだ経験の浅い自分たちには勉強しなければならないことがたくさんあります。

林先生の講演会ではすぐ現場で使うことができる知識がもりだくさんでした。

薬の効果をわかりやすく劇を交えて説明してくれる場面も。

image2

 

みんなで記念撮影。

IMG_0926

 

講演会の後は親睦会。林先生のお隣に!

とてもフレンドリーな先生で救急のお話や海外での生活のお話を聞かせていただきました。

IMG_0928

またぜひハートライフ病院でお会いできればと思います。

 

福井大学医学部附属病院 林 寛之先生講演会☆

こんにちは。研修医事務担当のSです。

5月2日(金)に福井大学医学部附属病院救急総合診療部教授の

林 寛之先生による講演会『救急!ショックに強くなる~ホントのショックから医療安全まで~』が当院にて開催されました。

 

あの「総合診療医ドクターG」にも出演された林先生の講演会とあって、

なんと、院内外合わせて103名の参加がありました!(林先生には昨年7月にも講演に来ていただきましたが、前回を上回る参加人数で大盛況でした!)

IMG_0898IMG_0919IMG_0923

☝研修医1年目のH先生も積極的に質問していました ^^

 

レクチャーの感想や懇親会の様子、その他の写真アップは研修医にバトンタッチしたいと思います!

 

つづく☆

 

 

 

 

 

宮城征四郎先生 教育回診♪

こんにちは☆ 研修医一年目のFとCです! 今日は研修医になって初めての宮城征四郎先生の教育回診でした!

IMG_0895

宮城征四郎先生とお会いするのは3回目ですが、笑顔がステキなとても優しい先生でした! 教育回診中もとても和やかな雰囲気ですすんでいって、現病歴やバイタルから皆で鑑別をあげたり、疑問点を征四郎先生に質問したりと、まだまだ駆け出しの私たちにとってたくさん勉強することができ、とても充実した時間を送ることができました。

IMG_0893

みんなで意見を出し合ってディスカッションするのは、とっても楽しかったです☆

群星沖縄オリエンテーション

4月14・15日に群星沖縄臨床研修病院群プロジェクトのオリエンテーションが行われました。第11期新研修医55名が参加し、これからの臨床研修について学びました。

 

当院の研修医2年目M渕先生による病院紹介プレゼンの様子。

IMG_0762

群星沖縄臨床研修センター長をはじめ、各病院の研修委員長や先輩研修医による講義やワークショップが行われました。

IMG_0771

IMG_0795

ランチ休憩の一コマ。

IMG_0756

そして最終日には、新研修医と指導医の大交流会も行われました。共に群星沖縄にて臨床研修を行う仲間として、他院の研修医とも親睦を深めました。

このような研修医同士の交流の場があるのも、群星沖縄の特徴の一つです♪

 

当院の研修委員長H天間先生の話を真剣に聴く研修医たち。

IMG_0853

研修医の皆さん、これから多忙な研修生活が本格的にスタートしますが、

今日の初心を忘れず頑張ってください!

指導医とともに、私たち事務スタッフも全面サポートいたします(^^)/

IMG_0836

6名の初期研修医が仲間になりました!

 

 

指導医の先生方も大喜びしています!

新入職員研修を終え、4月2日より研修医オリエンテーションも始まりました。

採血感染対策

縫合

院長より手鏡手洗い

そして、院長先生より研修医6名へ手鏡のプレゼントがあり、医師として、社会人として、常に身だしなみと笑顔を意識することを忘れずに!とのお話をしていただきました。(写真4枚目)

 

そしてそして、念願だった『研修医担当事務増員』も叶いました!

全員

ハートライフ病院の臨床研修は初期研修医も事務担当も元気です!

この研修医日記の更新も元気に行いたいと思います♪

皆さん、よろしくお願いします!

ジャンプ

久米島マラソン

毎年恒例の久米島マラソンに参加させていただきました。

那覇空港から約30分で到着。
b-1
みんなメガネ・・・

初日は、公立久米島病院を見学させていただきました。

明るくて綺麗な病院でした。

1カ月間の地域医療でもお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。

翌日、

本番前に記念撮影。

b-21

結果はというと・・・

b-3

M先生が年代別で2位になりました。

おめでとうございます。来年はフルマラソン頑張ってください。

他のみなさんも無事に完走することができました。お疲れ様でした。

久米島マラソンのスタッフの皆さん、沿道で応援して下さった皆さん、ボランティアのみなさんに感謝です。
b-4
来年はもっともっと多くの研修医で参加できることを願いつつ久米島を後にしました。

救急車同乗実習に行ってきました!

救急科で研修中に行われる救急車同乗実習に行ってきました!
今回伺ったのは、いつもお世話になっている東部消防組合消防署さん。実際の勤務体系に合わせ、朝8:30から翌朝9:00までのほぼ24時間お世話になりました。
朝の朝礼から参加させてもらいましたが、さすが体育会系朝の挨拶から気合いが違います。
署長さんや隊員の方々との挨拶を一通り終えた後、JPTECのデモを見せてもらい、自分も胸骨圧迫で参加させてもらいます。
998219_444103099021742_2059368757_n
何を確認し、何を行うかを周りのメンバーに的確に伝えられており、動きに無駄がありません。

そろそろお昼という頃に、ついに出動要請の入電が!
入電から1分以内で出動と隊員の方の機敏さに驚きます。
この日は結局4件の出動となり、交通外傷1件、外傷1件、他高齢者の気分不良2件でした。普段は見られない、搬送先の他病院の施設や初期対応も見られて非常に勉強になりました。
999654_444103195688399_1473882568_n1
患者さん搬送後、署に戻っている途中。みなさん気さくです。
DSC_02851
その後はしご車も体験させていただきました。
DSC_0288
最高の眺めです。下を見てはいけません。

この日は風もほとんどありませんでしたが、旋回するとやはり揺れます。

ここで放水作業を行うとなるとどんな状況になるのでしょうか。隊員の方々は日々命がけです。
DSC_0289
「この街は俺たちが守る!」
DSC_0292
そうこうしているうちに夕食の時間です。

夕食は当番制で隊員の方が全員分を作っているそうです。

本日はタコライス!&汁。これがまた美味しい!

この日は夜間の出動はなく、穏やかな夜でした。

朝になり隊員の方々は朝礼を行い、24時間勤務が終了します。

普段我々病院のスタッフは、運ばれてくる患者さんを救急室で待っているのですが、真っ先に患者さんに接するのは救急隊の方々。患者さんの状況、訴えをどう評価し、医療機関にどう伝え、どんな処置をしながら搬送するか。また病院での初期対応との違いや、救急隊の方々の思いなど普段救急室では分からないもの、感じられないものを経験することが出来ました。

お忙しい中対応していただいた東部消防の皆様、本当にありがとうございました。JPTEC受講の際もご指導よろしくお願いします。

スタンフォード大学よりDrTan来沖☆

9月3日(火)は、群星プログラムの一環であるスタンフォード大学より医師を招いての教育回診(もちろんAll English!)でした~(^-^)/

年に3回様々なドクターが来沖し、群星の8つの基幹型病院を回り教育回診を行ってくれます。

今回は、内分泌内科フェローのタン先生がいらしてくれました~♪♪
DrTan5

DrTan3-300x224

琉球大学から実習に来ている学生、タン先生と同行していらっしゃった新潟県からの研修医の先生方、当院の研修医、皆で慣れない英語を使ってのディスカッション!!

一生懸命考えてる姿もまたかっこよかったです(^0^)b

DrTan4-300x224

今回の発表者は、うちの研修医2年目のN先生☆

本当に頑張ったと思います!!お疲れ様でした~♪♪
DrTan10-300x224

タン先生、とてもキレイで素敵な方でした☆★

kens13_0906_05

教育回診が終わった後は、ランチ交流会!!(ココに力を注ぎました笑)

kens13_0906_06

同法人のハートライフクリニック内にあるカフェohana(オハナ)の特性お弁当☆

結構ボリュームもあるけど、ヘルシー♪♪

カフェohanaのあるハートライフクリニックは糖尿病センターをメインとしています。糖尿病の患者様でも楽しめる工夫いっぱいの食事をいつも提供してくれてます!

kens13_0906_07

食事ももちろんですが、ケーキが凄い!!!
タン先生の似顔絵入り♪♪ タン先生も凄く喜んでいただきました!!

あと、凄くチョコレートも食べたかったので更に嬉しいとの事でした(個人的にチョコが好きなのでチョコにして良かった~笑)
食事にケーキ、そして沖縄三味線でのおもてなし♪♪

kens13_0906_08

当院事務部副部長のA氏による演奏☆皆で沖縄の民謡を歌いました♪♪

タン先生も県外からの研修医の先生方へも沖縄を少しでも感じていただけてたら大満足です!!

kens13_0906_09

終わりに、タン先生への沖縄お土産とお花をプレゼントしました。
喜んでもらえてよかったです!!
今回の教育回診では、色々なスタッフに助けられ成功することが出来ました。

美味しい食事と素敵なケーキを作ってくれたカフェohanaの皆さん☆会場設営から運営まで手伝ってもらった地域連携室の皆さん☆

三味線を演奏して盛り上げてくれたA副部長☆皆さんへ感謝の気持ちでいっぱいです。

これからもきっと多くの人たちの手をかりると思いますが、修医ともども頑張って行きます!!

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ