表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

♪☆★ Happy Halloween ☆♪♪★

10月31日と言えば、ハロウィン 8-)

今日は当院で、見つけた!?見かけた!?追いかけた!?ハロウィンの一場面@ハートライフ病院を紹介します(*^^*)♪♪

10月31日(金)午後1時前にそれは始まった・・・

ただ今準備中!

IMG_1506

 

毎週恒例の、当院7階病棟呼吸器回診のはずですが・・・(^-^;)

今日はおかしな人たち!?というか、もはや怪しい人たちがお届けする呼吸器回診★♪♪

看護師さん、PTさん、薬剤師さん、相談員さん、その他のコメディカルの皆さんに加え、初期研修医、後期研修医、指導医、うちの研修委員長のF天間先生までもが怪しすぎる!!

まさに怪しすぎて2度見してしまうご一行様(^0^)/

IMG_1507

怪しいのに、飛び交う会話はいたって真剣な不思議空間★

IMG_1515

うちの初期研修医のアイドルT晶先生は更に可愛く☆似てると話題の初期研修医1年目T津先生と後期研修医のN吉先生は更にそっくりに(笑)

 

そして、楽しかった時間もあっという間に終わり・・・

終わってなかった!!まさかの本日2回公演((^0^))♪♪

午後3時からは、循環器回診がスタート!!

いつもは土曜日の回診ですが、今日はハロウィンスペシャル~(^-^)b

IMG_3036

 

MEのY濱さん、2年目研修医のS里先生、循環器のY座先生&M戸先生も皆おそろいコーデ♪♪(A元先生は呼ばれて行っちゃいました・・・)

指導医の先生たちのコスプレ・・・いやいや仮装が結構似合ってて、さらに盛り上がりましたね!!

そして、魔法の杖的なものも持ってます(笑) 特に使う場面もないのに、回診中も持ってました(笑)

IMG_1516

でもやっぱり、回診中はいたって真剣!!

このギャップがまた面白い(^0^)/

呼吸器、循環器ともに、患者さん(家族さん)にプチギフトを配りながらの回診でした♪♪

7階病棟の看護師長さんを始め多くのスタッフの手作りですね!!

IMG_3032

スタッフが楽しんで、そして患者さん、患者さんの家族にまで喜んでもらい楽しい午後の時間でしたぁ~♪♪

IMG_3035IMG_3034

以上、ハロウィン仮装軍団の追いかけ研修医担当T銘からの報告でした☆

次は、クリスマス仮装だそうです(笑)

 

久米島マラソン2014

どうもお久しぶりです。T津です。

当院では恒例となる久米島マラソンへ行ってきました。運動を怠りがちな研修医にとっては少々過酷なイベントとなっております。

この日に向けて、準備をしてきました。当直明けでヘトヘトの状態でジョギングシューズを買いに行ったり、業務終了後に走りに行ったり…

徐々に慣れてきて、風になることに快感すら覚え始めた頃、いよいよ本番となりました。

いざゆかん、久米島。そう意気込んで空港に到着。離陸まで30分をきろうとしていました。

 

ふと、足下をみると、僕の足にはサンダル。10月の沖縄はまだまだ暑い。涼しさを求めるには一番の履物。そう、サンダル。

 

靴忘れちまったorz

この時点で飛行機はあと10分で離陸。ランニングシューズを取りに戻る時間なんて皆無でした。おかげで本番は島のファッションセンターで買ったぺらぺらの靴底の上履きみたいな靴で走りましたよ。

超足痛いぜちくしょう。

 

と、久米島マラソンは参加者全員完走しました。おめでとう。ありがとう。

IMG_1360

ちなみにI藤は年代別で2位の成績。来年は是非1位を。

IMG_1358

本番前日には久米島病院の見学も行いました。看護部長さんと事務部長さんから、離島の医療の大変さとやりがいを教えてもらいました。ありがとうございました。

IMG_1298

 

来年の地域医療が楽しみになる経験をさせていただきました。

また機会があれば久米島に行ってみたいなぁ。

それではまたお会いしましょう。失礼します。

国境なき医師団 久留宮 隆 先生 講演会☆

10月2日(木)に、桑名市総合医療センター/桑名東医療センター手術室部長・研修管理委員長の久留宮 隆先生をお招きし、講演会を開催しました!

                                    久留宮先生は平成16年より国境なき医師団(MFS)としての活動をされており、『私にとっての医療-国境なき医師団の医療活動経験より-』と題して講演していただきました。

image4image1

 

*国境なき医師団とは*

世界各国において発展途上国や貧困で飢えに苦しむ地域、また紛争地や自然災害の被災地などの、医療のない地域、医療の不足している地域へ赴き、無償で人道援助をしている組織です。

 

このチームには医師だけでなく、看護師や助産師、薬剤師等の医療スタッフのほか、現地でのスタッフや資金を管理する「アドミニストレーター」、物資の手配から診療所やトイレの建設を担当する「ロジスティシャン」など、各分野の専門家が活動しています。

 

image1

 

そのチームの一員として、久留宮先生は、リベリア、シェイラレオネ、ナイジェリア、スリランカ、イエメン、パキスタンetc…様々な国で医療活動に尽力されてきました。

 

今回は、その現地での活動の様子についてお話してくださいました。

やはり、テレビや新聞等で耳にする情報ではなく、実際に現地で活動している先生のお話は、とても印象深いものでした。

医療環境が整っていないことはもとより、自身の命が危険にさらされている状況において、現地の人々の命を守る活動に専念する姿、とても感銘を受けました。

 

そして、講演会終了後には懇親会も♪

研修医も、講演会では聞けなかった、いろいろなお話が聞けたようです(^^)

image  

                                    所属する病院で研修管理委員長を務められている久留宮先生。

三重県では、MMC(Mie Medical Complex)プログラムというものがあり、なんと、希望者は初期研修中に一ヶ月間の海外研修へ行くことができるそうです!(ちなみに、先生も先日メキシコへ行って来たばかりとのこと)

国内の臨床研修病院でも、なかなかない珍しいプログラムではないでしょうか?すごいですね!(^o^)!

もちろん、厚労省認定の研修プログラムとのことで、とても興味深いお話でした。

                                    久留宮先生、お忙しい中、貴重な講演の機会を設けていただき、ありがとうございました!

またぜひ、お話を聞けるのを楽しみにしております!

 

済生会福岡総合病院 田中和豊先生 講演会☆

こんにちは。

研修医事務担当のSです。

 

先日8月29日(金)に、済生会福岡総合病院 臨床教育部部長兼総合診療部主任部長の田中和豊先生をお招きし、講演会を開催しました!

 

田中先生は『救急初期診療』をはじめとする多数の本を執筆されたり、医学誌での連載を担当されたりしているので、研修医や医学生のみなさんはご存知の方も多いと思います(^^)

 

今回は『酸塩基平衡などに関する症例検討会』と題して講演していただきました。

 

 

IMG_1187

IMG_1183

 

田中先生はアメリカでのレジデント経験もあり、アメリカの卒後臨床研修制度についてや、済生会福岡総合病院での臨床教育についてのお話もお聴きすることができました。

 

1年目研修医も、アメリカでの医師国家試験(USMLE)についてなど、積極的に質問していました。

 

IMG_1194

IMG_1199

 

 

そして講演後に、田中先生を囲んでの記念撮影☆

 

IMG_1201

 

そしてそして記念撮影終了後・・・

研修医1年目のT中先生が1冊の本を手に、田中先生のもとへ。

「研修医のT中と申しますが。。」

IMG_1202

 

田中先生の執筆された本にサインをいただいてました!!

 

田中先生からサインをいただいた田中先生。

とても嬉しかったのが笑顔から伝わります♪

 

IMG_1204

 

田中和豊先生、ご多忙な中、貴重なご講演をありがとうございました!

また、ぜひぜひ次の機会を心よりお待ちしております!

 

 

 

互助会ボウリングサークル♪

「T津先生、50ピンハンデで勝負しませんか?」

 

事件はこの言葉から始まりました。まさかこのとき、後にあんな大変なことになるとは想像もしておりませんでした。マジで。

 

場所は沖縄県の宜野湾市にある少し寂れたボウリング場。

 

今日はそこまで忙しい感じではなかったなぁと考えながら、暮れなずむ街の中をその場所に向けて車を走らせていました。無事に到着し、人数もそれなりに集まったところで練習投球開始。そのときに僕に投げかけられた言葉が冒頭の言葉でした。

 

勝負をけしかけてきたのは研修医担当事務員のT銘さんとS屋さん。可愛らしい外見でノリもよく、普段お世話になっている方々。

 

まぁ女性だし、ちょっとやそっとじゃ負けないだろ…そう思った僕は、

「50じゃ厳しすぎるんで30でお願いします」

と、自分の実力を過信しない、男らしい決断と発言で、ハンデ戦を快く受けることになりました。練習投球ではスペアをとり、お、今日は調子いいかも、と意気揚々としていたらゲームスタートとなりました。

 

順番は最初。一番最初からストライクを取って、プレッシャーでも与えてやろうと投球。7。自分のレーンに映し出される煌煌としたラッキーナンバー。

「いや、今じゃない。欲しい数字はお前じゃない」

そうつぶやきながら二投目。無情にも映し出されたのは棒線。自分にプレッシャーを勝手に与えて勝手につぶれるという恥ずかしい1フレーム目となってしまいまいた。

 

さて、無謀な挑戦をけしかけてきた彼女たちの投球はどんなもんだろうと高みの見物をしはじめました。S屋さん。左利きで女性らしいボールの速さに、奥ゆかしさを感じるほどの投球。結果は9。まぁ頑張った方だな、そう思っていた矢先、T銘さん。からし色の軽めのボールをおもむろに転がす。結果はスペア。ふむ、まぁ最初だし、こんなこともあるかと再び立ち上がってボールを転がす。

 

そろそろ飽きてきたし長くなってきたので結果から言いましょう。

ボロ負けです。

S屋さんはともかく、T銘さんは普通にうまかった。スペアばんばんとるんだもんこのやろう。完全に手玉に取られたよちくしょう。

 

という魔女には気をつけようというお話。

 

 

ではなくて、当院互助会のボウリングサークルのイベントがありました。

互助会ってなぁに?

互助会は、職員がお互いに助け合うことにより、健康福祉の増進を図ることを目的としています。毎月の給与から互助会費を出し合い、マリンスポーツやフットサルをはじめとする各種スポーツサークル、2年に1度の職員旅行の旅費補助など、その他いろいろなイベントを実施しています。つまり、職員の健康増進を図り、親睦を深め、日々の業務の効率向上につなげよう!というものです。

 

今回は、その互助会のボウリングサークルのイベントでした。

 

研修医は残念ながら僕と二年目M渕先生しか参加できませんでしたが、他職種の方々と楽しく絡めるいい機会となりました。なによりボウリングが楽しかったです。

IMG_2600

 

最近この企画を始めたばかりらしく、参加人数はまだまだ少ないようですが、盛り上がった場面はとても多かったです。

皆さん非常に上手で、まいっちゃいましたよ(笑)。次回こそはもっといいスコアをたたき出したいです。ありがとうございました。

では皆さん、またの機会に。

ERアップデート!

去る7月4日から7月6日まで、ERアップデートに行ってきました。

ERアップデート?知らないなぁそんなもの、なんて方も少なくないかもしれません。

ERアップデートとは?

臨床研修医向けの救命救急・総合診療系セミナーで、夏と冬の年に2回行われています。

詳しくは下記から。

http://www.snudge-lab.com/er-update.html

 

こういった堅苦しいことばかり書いても、内容なんて一向に伝わってこないでしょう。うん。

とりあえず結論から言いましょう。

 

 

すっごい楽しかったです!

 

 

理由はいくつかあります。

まず、場所が豪華。。。

IMG_0810

 

沖縄残波岬ロイヤルホテル!

観光客の方もよくいらっしゃる、割といいホテルで開催されました。

 

 

次に、講師陣が豪華。。。

どの業界にも有名人はいるもので、この医学界にも多分に漏れず有名人の方はいらっしゃいます。

 

今学生の君たちでもおそらく知っている研修医御法度という赤い本を書いていらっしゃる寺澤 秀一先生、セミナー当日にDr.Gが放送されていました福井大学医学部付属病院の総合診療部教授の林 寛之先生、八戸市立市民病院の救命救急センター所長の今 明秀先生ら、救急分野ではかな〜り有名な先生方が、講義や手技のレクチャーをしてくださいました。

多分研修医になったら聞く名前ばかりだと思います。

IMG_0824

真ん中あたりの1年目女医の隣が今先生です。お茶目ですごく面白い先生です。救急医療分野ではかな〜り有名な先生です。お世話になりました!

 

 

そして、手技のレクチャーが移動式でせわしない。。。

いやいや、きつかったとかじゃなく、手技を習う上で、退屈さがまったくなかったということです。

手技のレクチャーでは3グループに分けられ、3つの部屋をそれぞれ40分づつ回っていきました。ゴーヤー、ラフテー、グルクンと、実に沖縄らしいグループ名をつけていらっしゃったのはいいのですが、僕がラフテーグループだったのは何か悪意を感じてしまいました。がんばってやせます。

IMG_0801写真左端には今先生。この時間は気管挿管の様々な方法をレクチャーしていただきました。

 

 

他にも、他病院の研修医と交流する懇親会など、セミナーというよりイベントに近い催しでした。

 

勉強になるのに楽しいってすごいよね。

 

ハートライフに研修医として来るとこういうものに参加できるチャンスがありますよ!

是非一度は見学に!と、宣伝も忘れずに言っておきます笑

 

非常に充実した三日間でした!笑顔で親切な我らが病院に感謝です!

では皆様、またお会いしましょう!

 

レジナビフェア in 東京☆

こんにちは。研修医担当のSです。

去った7月20日(日)東京ビッグサイトにて開催された『レジナビフェア 2014 in 東京』へ当院も参加してきました!

 

今回は、群星沖縄・RyuMIC・県立病院群が一体となった「オール沖縄~赤瓦プロジェクト~」での出展でした。3群合同15病院での出展のため、ブースも広く、沖縄色を前面に出してPRしてきました!

 

image3

 

当院からは1年目研修医のI先生、T先生が参加。

そしてそして、

当法人、社会医療法人かりゆし会の安里理事長も参加されました!

今回は沖縄県医師会の副会長としての参加でした☆

 

開始前の全体ミーティングにて、安里理事長より「初期研修の場として沖縄を選んでもらえるよう、3群一体となってPRして行きましょう!」とオール沖縄ブースの士気を高める挨拶がありました!

 

image5

 

群星の研修医達もやる気満々です!

 

image2

 

開場と同時に、ブースにはたくさんの学生さんが来てくれました!

当院の研修医二人も、沖縄ので初期研修を一生懸命PRしていました☟

 

image8

 

気になるブース来訪者数は・・・

これまでのオール沖縄出展のなかで新記録!

なんと、総勢272名の学生さんがブースに来訪してくれました!!

沖縄に興味を持っていただき、ブースへお越しくださった学生の皆さん、ありがとうございました(^^)

病院見学やお問い合わせ等、いつでも受付していますので

また、沖縄でお会いできることを楽しみにしています♪

 

image6

 

最後に・・・

安里理事長を囲んでの記念写真をパチリ♪

長い一日でしたが、レジナビフェアも大盛況に終えることができ、一安心。

安里理事長、研修医のI先生、T先生お疲れ様でした☆

 

image10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

eレジフェア東京☆

先週6月29日(日)東京国際フォーラムにて開催された

「eレジフェア2014 東京」へ参加してきました!

 

今回は群星沖縄グループでの出展。

4月より副センター長に就任された寺澤先生、徳田先生のイラストも加わり、

ポスターもリニューアルしています。そっくりです(^^♪

__ 3

 

当院からは研修医1年目のT先生とF先生が群星沖縄のジャンパーを着て参加!

2__

 

後ろ姿はこんな感じ☟

1__

 

群星ブースにはたくさんの学生さんが来てくれました!

3__image__ 2

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

 

今週末は7月6日(日)インテックス大阪にて「レジナビフェア2014 in 大阪」が開催されます。今回はオール沖縄の出展で当院も参加します!

 

多くの方々のご来場をお待ちしております(^^)/

 

 

 

第一回ハートライフ研修医懇親会

去る6月25日。第一回ハートライフ研修医懇親会を行いました。

 

厳しい研修生活。

 

研修医同士で話し合うことで、お互いのコンディションの管理や様々な問題の解決になるであろうということで、病院からの資金援助をもとに、できる限り全員の研修医が参加すべき会です。

 

 

笑顔で親切ハートライフ病院は、患者様だけでなく、我々研修医にも笑顔で親切でした。このたびは誠にありがとうございます。マジで。

 

6月25日は水曜です。こんな平日ど真ん中になぜこんな飲み会を行ったのか。

言うまでもありません。全員たまたま当直じゃない日だったからです。

ハートライフで初期研修を終え、そのままハートライフで後期研修をしている3年目の先輩先生方にも参加していただきました。たまたま当直ではなかったからです。

 

死ぬほど盛り上がりました!

いやはや是非毎月やりたいものです。

詳しい内容はこちらの病院に見学きてくださった時にでもお話ししましょう(笑)

ではまたお会いしましょう。

最後に写真を。

IMG_2458

 

 

徳田安春先生 教育回診☆

こんにちは。研修医事務担当のSです。

 

6/13(金)に独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)本部研修センター長の徳田安春先生による教育回診が行われました。

徳田先生と言えば、「総合診療医ドクターG」や「たけしのみんなの家庭の医学」等にも出演、また著書も多数で、日本全国で幅広く活躍されている先生です。

 

そしてそして、平成26年4月より群星沖縄の副センター長に就任されました!

今後、レクチャーしていただける機会が増えると思います。光栄です!

 

まずはじめに、参加した医師、研修医の自己紹介からスタート。

IMG_1058ちなみに研修医の自己紹介は、当院のモットーである「笑顔で親切ハートライフ病院の○○です!」が恒例です。(院長先生が喜んでいるとのうわさです :-D

 

呼吸器内科のN先生(後期研修3年目)とA先生による症例提示をしながらのディスカッション。

IMG_1059今回は琉大のクラークシップで臨床実習に来ている学生さんも参加。

 

 

IMG_1062

IMG_1060

 

研修医も、少しでも多くの知識を吸収しようと真剣な表情です☝

 

最後は、ケーキを食べながらリラックスした雰囲気での交流会。

IMG_1066

研修医からも、「経験豊富な徳田先生から、一つの症例にじっくり時間をかけてレクチャーしていただいて大変勉強になりました」「外来や病棟回診においての、実際の患者さんの身体診察についても学びたいです!」との感想がありました。

 

とてもいい刺激になったようです

 

徳田先生、貴重なレクチャーの機会を設けていただきありがとうございました!

また、是非、次回の来院をお待ちしております♪

 

 

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ