表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

初! 県外の、学会発表

こんにちは。2年目研修医のT中です。

 

 

6月19日に、長崎日本消化器内視鏡学会の発表をしました。

 

 

「そういえば、T中先生、県外の学会発表はまだやってなかったよね。いい症例があるんですよ。」と院長のO島先生からお声をかけていただいたのが、今年の2月。ここから学会発表の準備が始まりました。

 

 

学会発表の前にはまず抄録という、原稿用紙1枚程度の症例のまとめを作ります。提出期限は1週間後。カルテから情報を集めて、字数内で症例をまとめます。自分でまずは作ってみて、指導医の先生に何度かチェックしていただき提出。提出し終わってほっとしていると、「今回の症例、院内で1回発表してみましょう。」とO島先生。期限は2週間後。短い期間で、発表のためのスライドを作ります。

 

 

院内の発表では、開業医の先生方も集まる会場で、質問もたくさん。答えられなかった質問をまとめてもう一度文献を調べなおします。

 

 

院内の発表は、15分ぐらいでしたが本番の発表は5分というとても短い時間。その5分の中で伝えるためにO島先生に何度もスライドを添削していただきます。
「この病気の症例報告はあったかな。」「この検査値をグラフにまとめてみましょう。」「この画像所見、もう一回検討してみましょう。」「この病気にこの症状が出る頻度はどれくらいかな。」O島先生にヒントをいただきながらだんだんとスライドは形になっていきます。そしてついに完成。

 

 

いよいよ学会発表当日。ベテランの医師先生方が集まる会場の雰囲気にドキドキ。同じ学会で発表する研修医のI藤先生と励ましあいながら本番へ。

 

 

O島先生の「この症例を一番勉強して、知っているのはT中先生だから、質問されたら、勉強してきたことを思う存分伝えればいいんだよ。」という言葉を思い出します。

 

 

緊張の中、発表は無事終了!と思いきやその後は他の先生方からの質問が待っています。

 

 

ある程度答えを考えていた質問もありましたが、そうでない質問もあり、勉強した知識からなんとか答えます。質問は3つでしたが、自力でなんとかすべて答えることができました。

 

 

発表が終わった後にはなんとも言えない達成感が。発表を通して伝えたかった「嚥下時痛では消化器疾患だけではなく、亜急性甲状腺炎も疑ってください。」というメッセージを伝えることができたと思います。

とても良い経験ができました。

 

 

IMG_3592

 

学会の後は、食事会。

 

 

IMG_3638

 

少し、時間もあったので観光も行ってきました。

 

 

IMG_3754

 

 

お忙しい中、指導していただいたO島先生、本当にありがとうございました。

うれしい限りです

研修医1年目のW川です。

とうとう研修医マッチングも佳境に入ってきました

去年にも増して今年はたくさんの6年生がハートライフを志望してくれてとても嬉しいです(^^)

ハートライフを選んでくれて本当にありがとうございます!

先日はマッチング志望の琉大生と2日間に渡る飲み会をし、さらに今週はとてつもない偏差値を誇るあのT京医科歯科大学からも見学生が来てくれました(笑)

志望してくれた琉大生もそうですが今年の志望者はとっても賢い子ばっかりで1年目のW川は寒気が止まりません

君たち凄いな!マジで!
頭良すぎだろ!
心配には及ばないとは思いますが無事に国試合格、その前に琉大は鬼門の卒業試験合格を経て来年一緒に働けることを楽しみにしています(^^)
 研修医一同6年生のことを応援しています
 DSC_0148

初投稿です!

はじめまして!研修医1年目のW川です。初投稿失礼します!

あっという間に研修医生活も一ヶ月を過ぎました。
地獄のような国家試験を2月に終え、やっと医者になったぞ!(えっへん!)という感じで4月に突入したのですが….
国家試験に合格した自信は一瞬で吹き飛びました(笑)
 ほんとにわからないことばっかですね
毎日上の先生方の話について行くのに必死です。
 思い返せば僕は去年のちょうどこの時期にハートライフに見学に来て、この病院で研修する決意を決めました。
その見学の時に僕の世話をしてくれたのが当時ホヤホヤの研修医だった今の二年生でした。
その時の先輩の印象は・・・正直頼りなかったです(←怒らないでくださいね笑)
頼りなかったけども、一生懸命な姿と優しく接してくれた先輩の姿を見て『この先輩達と一緒に働きたい!』と思いこの病院に決めたのでした。
それから時が経ち、今僕はあの頼りないなーとか思っていた先輩達と一緒に働く事になったのですが…
えっ!?1年でこんなに変わる!?ってくらい先輩達は成長していて、今ではとても頼りになる先輩達です。

今は僕も頼りないですが、毎日少しづつできることを増やしていきたい

早く先輩達に追いつきたいと思うW川でした。

上の話とは関係ないですがGW中に仕事が残っている同期1名(Y田)を置いて残りの4人で南部に行きました!同期5人仲良くやってます(^^)DSC_0038

DSC_0097

救急研修お疲れ様!

どうも、T津です

いよいよ明日から新研修医が参入してきます

いいか、ドキドキしてるのはお前らだけじゃねぇんだからな!

俺らもすっげぇドキドキしてんだぞ!

 

と、さておき

昨日は救急も先生方とのお疲れ飲み会がありました

R大学から2人の研修医と3ヶ月共にしました

二人は明日からまた大学に戻り研修を続けます

そして僕は引き続き当院で研修を続けます

お互い頑張って行きましょう

M戸先生、M苅先生、ありがとうございました!

そして救急3ヶ月走り抜けた戦友に乾杯を

最後に二人の写真貼っときますね

IMG_3126

平成26年度 第10期生 初期研修修了おめでとぉ~♪♪

去った3月23日(月)に、ハートライフ病院第10期初期研修医の修了式&修了パーティーを行いました(^0^)/

DSC_8421DSC_843610期生(なんとたった2名!!)が入職してから早2年が過ぎようとしています・・・

6名いるはずだった同期が入職日には2名という驚きと、どぉなるんだろぉ~という不安がいっぱいだった2年前の4月・・・も本当に懐かしく、そしてもはやおもしろネタになるぐらい頼りがいのあるドクターになったお2人(*^^*)

平成25年4月1日の2人(Before的な)↓

1年目

 

平成27年3月23日の2人(After的な)↓

IMG_3120

修了パーティーの時に言ってた、『2人しかいないではなくて、2人で良かった。1人じゃなくて良かった』、そしてお互いにこの2人で良かったと思っているんだな~と凄く感じました。

仲がいいのかそうでもないのか良く分からなかったけど(笑)、修了式が終わってから2人で釣りに行ってたのもなんだかとても嬉しかった☆なんだ、めっちゃ仲良しジャン(笑)

お土産の魚には会えなかったけど(-_-;)

また、6名の1年目研修医を支え、引っ張る先輩研修医として2人でよく頑張っていたと思います。

1年目6名に囲まれる!?2年目・・・一応ハートの形をつくってるらしい・・・↓

DSC_8452そんな2人に、修了パーティーでは1年目研修医からのスライドショーのプレゼントもありました。

DSC_8502

DSC_85052人がそれぞれ2年間でまわった診療科の指導医の先生からのメッセージ入りの写真たち、2年間の研修風景、そしてサプライズも!!

沖縄県出身のS先生は勝手に実家まで訪問され、S先生の両親からのはなむけのメッセージをムービーでとられ・・・両親&実家もばっちり映ってました!!

高知県出身のM先生は、さすがに高知までは行けなかったので、M先生の奥さんに協力してもらい高知県の実家の両親よりメッセージを頂きました。(うちの研修委員長は高知まで行って来いって言ってましたが笑)

とても手の込んだ、とても暖かいスライドショーで、1年目からの感謝の気持ちが伝わってきました。

2年目の2人を泣かせる予定だったけど、泣いてなかったような・・・

1年目研修医、指導医、そして多くのコメディカルの皆さんに参加してもらい、笑いのたえない修了パーティーでした♪♪大成功♪♪

DSC_8515集合写真3年目からはそれぞれ違う道、違う病院での勤務になるけど、これからも不思議な2人の関係は続いていくのでしょう~♪♪

DSC_8634DSC_8457

狭い沖縄県、またいつの日か一緒にお仕事できる時を楽しみにしています(^-^)b

2年間の研修お疲れ様でした☆

乳腺の最先端を学ぶ

とは言え、研修医1年目が学べることは少ないですが…

お久しぶりです、T津です

去る3月6日に、日本で乳腺といえば知らない人はいないと言われる、がん研有明病院乳腺センター長でいらっしゃる岩瀬拓士先生が講演会を我がハートライフ病院で行って下さいました

乳がん治療のup to dateについて

IMG_1933

乳癌のリンパ節転移を考えるというタイトルで、90分ほどの内容でした

とりあえず分かったのは、ガイドラインを書き換えるようなことを行っていらっしゃるということと、飲み会での先生は講演会ですごい真面目なことを喋っていたとは思えないほど気さくな方だったということです

講演会の詳しい内容は、不真面目で出来の悪い私には荷が重すぎました故、割愛させていただきます…笑

飲み会ではおずおずと挨拶する私にも、まぁ足を崩しなよ、一緒に飲みましょうなんて暖かいお言葉をかけてくれ、恐縮の最中非常にリラックスできるムードを作り出すなんかもう仏様みたいな方でした

 

ところで、何故こんなドが付くような偉い方が来ていただいたのか

こんな頑張って褒めてもド田舎甚だしい場所に

実は、岩瀬先生と同じがん研有明病院に、当院の研修2期生であられる照屋なつき先生がいらっしゃるのです

まぁそれがツテでいらしてくれたかは分かりませんが、当院からそんながんの治療において最先端を行く病院に勤めていらっしゃる方がいるなんて…ゴイスーです!

IMG_1939研修医と一緒に写真を撮っていただきました、載せときます

IMG_1941と、当院外科グループおよび沖縄の乳腺外科医の方々!

内容は難しくてまだまだ勉強不足さを感じさせるものでしたが、沖縄の片田舎の病院にいながらも最先端な話が聞けるのはありがたいと思いました

岩瀬先生、照屋先生、直接お伝えできず、この場をお借りしてということになってしまい大変申し訳ございませんが、感謝を述べさせてください

ありがとうございました!また是非ハートライフにお越しください!

 

 

エコー合宿!

さる1月24日から25日にかけて、エコー合宿が行われました

実は他の研修病院が行っているものを真似てやってみたわけですが、我々研修医から是非に行って欲しいと嘆願したが故に実現した企画にございます

研修医の意見も通る、あぁなんと素晴らしい研修病院ハートライフ

 

毎度お世話になりますT津です

当院の検査技師さんにエコーを教えてもらいながら、自身のスキルアップにつなげ、さらにみんな仲良くなれる企画、エコー合宿が先日行われました

合宿は宜野座のペンションにて行われました

沖縄のペンションとなると、うーむ、正直汚らしい所を想像しておりましたが、写真の通り意外にも、というか大幅に想定外なとてもとても綺麗なペンションでした

IMG_1791 IMG_1793 IMG_1798

てかむしろこんなとこで合宿とかマジサイコー!とテンションの上がるペンションでしたよ本当、用意してくださって感謝です

これがエコー機になります

IMG_1799こちらを使って、まずは技師さんにお手本を見せてもらい、

IMG_1808次に研修医がエコーを実際に当ててみる、

IMG_1818といった感じでおよそ4時間におよぶ実習を行いました

ちなみにエコーを当てられている方は研修委員長です

もうそろそろ1年経つことになりそうですが、エコーの大事さを毎日痛感しておりますゆえ、今回のエコー合宿は本当にためになりました

お忙しい中、宜野座の合宿所まで来ていただいた技師さんたちに本当に感謝!

 

で、夜はみんなで鍋を囲みながら交流会を行いました

IMG_1834とても楽しい合宿となりました

こういった機会を用意してくれた病院や関係者の皆様にこの場を借りて感謝の言葉を述べたいと思います

本当にありがとうございます!

 

最後に、夜遅くに顔を出していただいた当院院長のかっこいい写真が撮れていましたので貼っておきます

うん、ダンディ!

IMG_2806

それではまたお会いしましょう

 

 

 

 

 

 

 

新年明けましておめでとうございます☆

新しい1年も始まって、もう1週間が過ぎました・・・そろそろ仕事モードにも慣れてきたようなきてないような・・・笑

でも、年明け一番楽しみにしていた行事が本日ありましたよ~(^-^)♪

毎年恒例行事の『新春もちつき大会』!!

本気でお餅をつく日です(^0^)/

お餅をついて1年の健康を願い、美味しく楽しく笑顔でお餅を食べる日♪♪

 

当院院長の奥島先生と西銘看護部長による餅つきにてスタートです(*^^*)

IMG_1714

そして、ただの餅つきではありません!!

当院の栄養課の皆様が作ってくれた、お雑煮にぜんざい(^0^)/

つきたてのお餅にきなこや黒ゴマをまぶして♪♪

色々な種類の料理があり大満足!!

IMG_1728

でも、(餅)つかないものは食うべからず!!

ということで、研修医全員餅つかせました(笑)

IMG_1717

まずは、当院研修医から!1年目のT中先生とT津先生☆

はっぴが似合う(^-^0) 結構楽しそうに餅つきぃ~♪

IMG_1737

H香先生も一生懸命☆

IMG_1741

IMG_1747琉大から来てる研修医も、避けては通れない、『ハートライフ病院 餅つき研修』の道!!

現在、放射線科で研修中のK原先生も、救急科で研修中のK江先生にも、つかせました!

逃がしません(^^)v

IMG_1743

 

IMG_1750今月から3ヶ月間救急科にて研修中の、琉大研修医1年目のY嶺先生とI元先生も一緒に~(まだ研修5日目ですが、気にしない!)

IMG_1755

南部徳洲会病院から1ヶ月間形成外科に研修に来ている、O安先生と当院形成外科部長のH盛先生によるコンビ♪なぜか、とても上手だったお二人(笑)いいスピードで、いい音してました!!

 

そして、このお二人にも(*^^*) ダブルF原先生★☆

先月、めでたく入籍したお二人による初めての共同作業(!?)です♪♪

IMG_1725

 

ケーキカットよりも『一緒に餅つき☆』

 

IMG_1709

 

その後は、つきたてのお餅を皆で分けて美味しく食べましたぁ(^0^)b

IMG_1730

栄養課や総務課の皆さんのおかげで、今年も楽しい餅つき大会でした!!

忙しい業務中でも、お餅ついて、お餅食べて、笑えてたので、今年1年どうにか楽しく過ごせることでしょう(^0^)/

 

11月26日

帰宅しようと医局を出ると、病院前にはいつの間にかイルミネーションが・・・

12-212-1

 

もう12月、クリスマスの季節なんですね。そういえば、窓を開けて寝てると寒く感じるようになってきました。

大学の同期に会うと、来年からの後期研修の話になります。~科に入局するやら、~病院に残るやら・・・そういう時期なんです。

エボラ出血熱 シミュレーション☆

こんにちは。研修医担当のSです。

昨日、当院にてエボラ出血熱シミュレーション研修が行われました!

感染が疑われる患者さんが来院した際の、受付対応から観察室への移動、スタッフへの連絡手順、移送先医療機関への連絡手順など、初期対応時のシミュレーションを行いました。

 

IMG_1424

 

研修医からは、医師役として1年目のT津先生、観察者として2年目のS里先生が参加!

 

IMG_1443IMG_1451

 

一連の流れを終えて。。

初期対応時において、院内のエボラ出血熱フローチャートに沿って行動しているか、改善点はないか等の意見を出し合い、振り返り中の様子☟

 

IMG_1454国内ではまだ感染者は確認されていませんが、当院にて感染疑いの患者さんが来院された場合。。他の患者さんや医療スタッフへの二次感染を防ぐためにも、事前のシミュレーションは重要ですね!

今回のシミュレーションでは、一つ一つの手順を確認することによって、その重要性も再確認できたのではないでしょうか。

 

来院された患者さんは、スタッフが集まり防護服を付けたりしている様子を見て、何事だ!?と思われたかもしれません(^^;)お騒がせしました!

当院では、もしもの時に備えて、万全の態勢を提供できるように努めています!

 

参加された先生方、スタッフの皆さんお疲れ様でした☆

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ