表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

ICU総会

研修医1年次M田です。この都度、2/11から2/14にかけて兵庫県で開催されたICU総会に行って参りました。さすがは全国大会、見渡す限りの医療従事者は圧巻でした。口演、ポスター、教育講演、様々な形式で熱い議論が交わされていました。

 

会場を歩いているとそこかしこで『ひさしぶり!元気だった?』という声が聞こえてきました。毎年のように参加している人も多いようで、まるで同窓会でした。共同演者になってくださったM戸先生も例外ではなく、初日、二日目の晩は先生の元同僚さんとの飲み会にご一緒させていただきました。全国に散った仲間もこうして、学会をきっかけに集まり、熱く語らい、お互いを高め合う姿を見るにつけて、僕も早く同窓会員になりたいと感じました。

12698859_743952759037691_448570168_o-2

発表は最終日の2/14、形式は座長付きポスターでした。会場の暑さと緊張ですべての汗腺から汗が吹き出ましたが、発表時間、質問時間共に完全停止することなく、発表を完遂することができました。学会期間は、なにを聞かれるかわからない思いが僕を勉強に駆り立ててくれ、いつもの2倍ぐらいの集中力で勉強できたように感じます。準備、発表共に大変貴重な経験になりました。

IMG_9722 (1)

全国での発表という大きな舞台を用意してくださったM戸先生、本当に有難うございました。世界観が広くなりました。

☆★新年明けましておめでとうございます★☆

2016年になりました~♪

明けましておめでとうございます :-D

今年も研修医の研修風景などお届けできるようにゆる~く頑張ります(^0^)/

 

さて、毎年恒例の年明けビッグイベントと言えば・・・

ハートライフ病院☆新春餅つき大会~♪♪イエーイ♪♪

(個人的に毎年とても楽しみにしている笑)

 

うちの総務課、栄養課の皆さんがとてもとても頑張ってくれて、ほんとに美味しいお餅とお餅料理が並ぶんです!!

お雑煮に、ぜんざいに、きな粉や黒ゴマのお餅 8-O

特にお雑煮が本当に(本当に×100)美味しかった :-o

 

 

持ちつき大会は、奥島院長と宮平看護部長代行の餅つきでスタート!!

写真が・・・ない・・・スミマセン・・・)

 

そしてそして、研修医の番がやってきました♪♪

IMG_2587

↑まずは、1年目研修医M田先生(左)と外科部長のM平先生(右)♪なかなかきまってますね~(^0^)b

 

IMG_2590

↑コチラは、1年目研修医I川先生(左)と外科指導医のH城先生(右)☆ナイススマイル頂きました ;-)

 

IMG_2592

 

餅つき以外の写真がコレ↑しかない・・・!!(料理の写真取り忘れてた!!)

食べるてる3人組☆

 

IMG_2597

↑後期研修3年目の形成外科M渕先生(左)と、後期研修4年目の呼吸器内科N吉先生(右)のカップル  ペアーで☆振りかざしてますね~笑

 

IMG_2600

↑こちらは、今月から当院の救急科に3ヶ月の研修で来てる琉大研修医1年目のT銘先生(左)とS井先生(右)。ハートライフに来てからまだ5日目ですが、とてもなじんでいる!無理やりなじませられている・・・!?少しでも楽しんでいただけたかしら(^-^;)

 

IMG_2603

↑研修医1年目のN間先生(右)が誰にしようかな~♪と餅つきの相手を物色 探していたら・・・

ちょうど現在研修中の救急科指導医M戸先生(左)がWALK IN(^0^)♪

すぐに捕まえてのツーショット 8-)

 

IMG_2604

↑研修医1年目のW川先生(左)と今月より当院循環器にこられたN村先生

赴任早々の餅つき・・・そうです!これがハートライフ病院!色んなイベントがあります!

 

IMG_2608

↑なぜか途中から、杵きねという漢字を今知りました!)が3つになり3名での餅つき

 

餅をこねる人がいないけど、3名でやると見事にリズムが合わない!!リズムをつかみきれないまま、私たち周りのただ見てる人たちに爆笑されて終了・・・ありがとう免疫力上がりました!

 

 

IMG_2612

↑1年目研修医のY田先生(左)、2年目研修医のT津先生(真ん中)、琉大2年目研修医のF久原先生(右)☆みんな無事に餅つき終了♪

琉大のF久原先生は、去年のこの時期も当院で研修してたから、餅つき2回目!!

 

IMG_2618

↑なぜか最後に、形成外科の先生2名、H盛先生(左)とHやし先生(右)による、華麗な!?演技☆

息ぴったり、息ずれて、息ぴったりな感じでペチペチとついてました!!

 

研修医、指導医、その他のスタッフも大勢でワイワイと楽しい餅つき大会でした(*^^*)

 

皆、嫌がらずにハッピも着てくれてペチペチ☆

 

楽しい時間でした!

 

 

学生が実習に来てる時にやったら、ハートライフに就職したい人増えると思う~と勝手に妄想して楽しんでた研修医担当でした  :mrgreen:

 

 

内視鏡学会九州支部例会

 

研修医1年目のM田です。12/3~12/6に日本消化器内視鏡学会九州支部例会で発表すべく、福岡に行ってきました。発表内容は「経口内視鏡的筋層切開術(POEM)を施行したびまん性食道痙攣症の1例」です。最近当院で先進医療として認定を受けたPOEM治療の症例報告という、かなりHOTな内容でした。

 

先進過ぎて資料探しに難渋する中、Oくしま先生をはじめとした先生方、検査技師さん、食道内圧測定器の業者さんまで、様々な人に助けていただき、発表スライドを完成させました。迎えた当日、発表スライドで引用した論文の著者が座長という、HOTな状況に震えながら、何とか発表を遂行しました。

1449220509407

発表後の解放感と言ったら、なんと言い表していいかわからないものでした。同じ学会発表に来ていた研修医Y田さん、T中さん、そしてOりた先生と会場からでて、そのままレンタカーで温泉へ行きました。そして、たらふくご飯を食べた後、温泉に入りました。あまりの気持ちよさに全員言葉を忘れ、「あ~」という言葉しかしばらく出てきませんでした。その時の温泉の写真もありますが、学会後のあまりの解放感のせいで、解放的な写真になりましたので、ここでは載せないこととします。温泉を企画してくださったOりた先生、本当にありがとうございました。また、何度もスライドの見直しに付き合ってくださったOくしま先生ありがとうございました。福岡のとんこつラーメン並みに濃厚な4日間でした。

1449220540498

1449220530486

KIMG0073

内科学会九州地方会2015

こんにちは。研修医1年目の山dです。

11/14~11/16に内科学会で長崎に行ってきました。

8月の内科会議で「今回の地方会は呼吸器から」と言われたとき

「うわ、研修医俺しかいない。どうしよう。」と思っていたところ、F天魔先生から「おまえ長崎行きたい?」とのお告げがあり、頑張ってみようと思ったのがきっかけでした。

演題のタイトルは「カテーテルアブレーション1年後に発症した肺静脈狭窄の1例」。これは循環器じゃないのかと思ったところからスタートし、8月中旬になんとか抄録を完成させ提出しました。10月までにはスライドを完成させるよう言われ、気がついたら11月になっていました。このままではまずいと思い、急ピッチで作成。F天間先生ほか多くの先生方にチェックならびにアドバイスをしていただき、形にすることができました。

本番前夜、長崎はやっぱり雨だったのですが、緊張と不安の中、やっぱり酒を飲みにいきました。初めての学会で本当に緊張していたのですが、F天間先生の学会話や症例の話をきくことができ、リラックスすることができました。

本番は引きつった顔をしていたとは思いますが、自分なりに堂々と発表することができました。質問にも対応することができました。今回はなんとかうまくいきましたが、やはり普段から相手に伝える努力をしないといけないと痛感しました。

本番後はF天間先生と中華街やグラバー園で飲み歩いたり、カップルの多い中おっさん2人でハウステンボスのイルミネーションを見に行ったりしました。お酒が入っているとバンジージャンプ飛べないのでハウステンボスに行く方は注意してください。

2015内科学会2

反省だらけですが、ご指導くださった先生方、なにより初学会に最後まで付き合ってくれたF天間先生本当にありがとうございました。

久米島マラソン!!

研修医1年目のわくGです!

10/24〜25に毎年恒例の久米島マラソンに参加してきました!

Oしま院長、クリニックのAかわ先生に引率していただきとても楽しい旅行となりました

 ちょうど台風接近のニュースもあり、開催が危ぶまれていましたが無事飛行機も飛び快晴の久米島。暑いです!
IMG_9009
飛行機で30分、すぐ着きました。
久米島病院見学まで中途半端に時間が・・
やることないねーと言いながら
IMG_9010
Aかわ先生とプリクラを笑
華のない写真をいしK先生が可愛くしてくれました!
Aかわ先生いい笑顔ありがとうございます
久米島病院見学が終わっていよいよ島内観光!
展望台や熱帯魚のいる岩場、地元の美味しい沖縄そばをいただきました
(台風の影響ですかね。展望台は風が強かったです)
IMG_9041
2日目はいよいよマラソンです!
IMG_9155
サトウキビ畑とTなか先生の爽やかなな笑顔で久米島マラソン!スタートです!
IMG_9157
かんかん照りのなか院長10km、Aかわ先生20km、研修医5kmのコースを爆走しました!
IMG_9170
最年長・・すごい方です。見事完走!
IMG_9160
暖かい地元の方々の声援を力に研修医も含め参加者全員無事に完走できました!
久米島マラソン、最高の思い出になりました
来年もぜひ参加したいです
お土産たくさん買って(ほぼ味噌クッキー)沖縄帰ります!

伊江島診療所!

おひさしぶりです、Tてつです

8月は地域医療ということで、伊江島診療所に研修に行ってきました

伊江島は沖縄北部にある本部港からフェリーで約20分ほどで行ける、人口およそ4700人の離島です

IMG_3343

 

真ん中の山は城山(ぐすくやま)で、本島では伊江島タッチューでおなじみの山です

1ヶ月間診療所で研修を行いました

研修医は、救急の患者さんをみることは多いですが、あまりフォローで通院してくださいってことは中々機会がありません

診療所では次は1週間後に来てくださいと後々どうなったかまで診ることが出来ました

また、緊急性が高い症例に関しては、日中ならヘリで、夜間なら高速船での本島へ搬送が必要かの判断が要求され、自分が今できる範囲がどこまでなのかを考えさせられました

老人ホームも往診し、小さな床ずれのフォローを行いました

ハートライフで出来ることが診療所では出来ないことも多かったですが、ハートライフで経験できないことを経験できたので、とても勉強になる研修でした

うちからの研修は僕が初めてでしたので、今後も後輩たちが伊江島に行って、いろいろな経験が出来たらいいなぁと思います

IMG_3436

 

最後に診療所の方々との写真を貼っておきましよう

ありがとうございました、また遊びに行きます

 

simマラソン☆

IMG_2328IMG_2343

 

こんにちは☆研修医1年目のSと申します(^^)

先日、東北大学から遠藤智之先生をお招きして、救急シミュレーション講座を開催していただきました!!

台風の中、予定より早く沖縄入りしていただき、遠藤先生本当にありがとうございますm(_)m

遠藤先生に用意していただいた症例は、実際に救急に来たらとっっっっっっても焦る症例ばかりでした!実際、シミュレーションでもあたふたしていましたが、普段なら速攻上級医のドクターに頼ってしまうところ、なんとか自分で考えてみようと頑張ってみました(>_<)

血圧低下時の気管挿管の鎮静薬にプロポは×!ドルミカムを!

まだまだ勉強不足を感じた一日になりましたが、来年成長した姿を遠藤先生にみせられるよう頑張ろうと思います(0^^0)

 

遠藤先生、お忙しい中、遠方から本当にありがとうございました。また来年お会いできること楽しみにしております。

卓球大会♪

こんにちは。研修医担当のSです☆

 

昨日、当院にて卓球大会が行われました♪

毎年、健康増進委員会主催で開催されている卓球大会。

もちろん、研修医チームも参加しました!

 

元卓球部の研修医1年目Mた先生、サーブ姿が決まってました~(^O^)

IMG_2280

そして、日頃から奥様と卓球を楽しんでいる2年目研修医Fくはら先生☟も上手かった!!

IMG_2261

結果は・・・

残念ながら優勝はできませんでしたが、総当たり戦だった今回の大会。

8試合中2勝6敗の成績でした~。来年こそは優勝!!

 

そしてそして、2年目のI藤先生は、研修医チームから引き抜かれ(?)医局チームとして参加!

「優勝狙ってるんで。」と宣言していた医局チーム。

日頃はメガネ姿のキャプテン、形成外科Hやし先生。今日ばかりは本気のコンタクトです!!

IMG_2272

しかし、2位決定戦まで残ったものの、残念ながら敗退・・・(>_<)

チーム30代の3人、大健闘でした~☆

IMG_2277

 

そして今日、「昨日はお疲れ様でした~」と声をかけると、不自然な歩き方をしているMぶち先生・・・。まさかの右足負傷・・・。残念ながら労災はおりません(T_T)ドンマイです(>_<)

 

最後に、主催していただいた健康増進委員会の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!!

 

来年こそは、優勝目指して頑張りましょ~♪(^O^)♪

IMG_2281

 

ぐるぐるぐるぐる(◎Д◎)めまい!

初めましての投稿になります、研修医1年目のY美.Nと申します。 研修医生活が始まり、早3ヶ月が経過し、めまぐるしく1日1日が過ぎています。

めまいが…(◎^ ◎)

ということで、去る7月2日に著名な福井大学 附属病院総合診療部の林 寛之教授に、我がハートライフ病院にて特別講演をしていただきました。

『めまい』で救急受診される患者さんに対して果たしてきちんと対応できているのか…

悩んでいる私たち1年目はその度にめまいが…

そんな私たち1年目にとって、大変勉強になる講演でした。

 

めまいの鑑別…  頭?末梢性?presycope?

 

『HINTS』『眼振』についてのお話が特に印象に残っており、とてもわかりやすく講演していただきました。なにより、林教授の『プレゼン力』です!アナ雪の効果音と眼振のアニメーションのクオリティに驚きました。 聴衆を楽しませながらの講演、本当にありがとうございました(^ ^)

また、来年も何卒、宜しくお願い致します。

DSC01984

懇親会では、プライベートな質問に対しても気さくに答えてくださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

個人的には、林教授が家族に毎朝作っておられるという手作りお弁当に感動しました  (T ^ T) 参考にさせていただきます⭐︎ IMG_1998

 

研修医一同、今後とも精進していきますので…院内・外の先生方、スタッフの方々、何卒、ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

おもろまちメディカルセンター研修

またまた、2年目研修医のT中です。

 

 

ハートライフ病院では、2年目から院外の群星沖縄協力病院での研修を行うことができます。

 

 

6月は、おもろまちメディカルセンター(OMC)の呼吸器内科で1ヶ月研修をさせていただきました。

 

 

始まる前は、初期研修医受け入れは私が初!ということでどんな研修になるのだろうとドキドキしていましたが・・始まってみると、毎日とても充実していました。

 

 

朝の病棟回診は指導医の先生と身体所見をしっかりとりながら行います。頸静脈をペンライトで観察しCVP圧を計るなど知らなかった身体所見がつぎつぎと!

 

 

通院中の方の救急車受け入れも行っているため救急対応する機会も多かったです。

 

 

また療養病床もあるため、毎週金曜日の午前中は人工呼吸器をベッドサイドで実際に触りながら基礎から教えてもらいます。研修医が苦手な人工呼吸器ですが、基本から丁寧に教えていただいたのはとても勉強になりました。

 

 

他にも気管支鏡は挿入から観察まで、胃カメラも。

 

 

レントゲン読影レクチャー、NEJMの抄読会、禁煙外来などなど。

 

 

呼吸器内科だけにとどまらず、手術前の挿管、透析や、整形外科の先生にも指導していただく機会がありました。

 

 

病院を挙げて研修を応援していただいた1ヶ月でした。

 

 

最後には、サプライズで修了証書も!

 

IMG_3821

 

 

指導医のK先生、T先生、OMCの皆様ありがとうございました。

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ