表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

電子カルテ

↓指導医とともに電子カルテにかじりつく研修医1年目

kens11_0118_01

皆さん、こんばんわ!とうとう当院にも電子カルテが導入されました。
平成23年1月1日0:00、年明けとともに新システムが導入され、期待感よりも不安がいっぱいでしたが、はや2週間が経過し、少しずつですがようやく慣れてきました。研修医としては、指導医よりも使いこなせる面もあって、今までにない優越感を覚えたりしています(笑)。

初期研修を紙カルテでスタートし、約2年間紙カルテで業務をこなしてきた僕らにとっては、紙カルテが懐かしくもありますが、早く電子カルテと友達になって、皆さんに還元できたらいいなと思っております(^^)

My desk

kens11_0118_01b

ぼくのMy deskです。

通路の途中にある外から丸見えの隠れ家ですが、大きめのデスクで結構気に入っています。

研修期間が長くなるにつれて、本棚の内容もどんどん充実してきます。
1年半もたつと御覧の通り、年季が入ってきたでしょ?
ちょこっと自分の趣味も混ざっていますが・・・

皆さんも是非、My deskに自分らしさをアピールしてみてはいかがでしょうか(^ ^)v

研修医アーカイブ

この男、いかにも自家用機で到着した風ですが・・・

kens11_0112_01

沖縄ではこのサイズのおんぼろレシプロ機に乗るなんてまああることでして。この写真は昨年10月に研修医のみんなで久米島マラソン+小旅行に行ってきたときのものです。いくつになっても同僚との旅はいいものですな。

10kmだったけどマラソンも全員完走できたし、万事オッケー

九州ACSセミナー

ハートライフ病院の循環器代表として、ACSセミナーに行ってきました。

kens11_0111_01

初期研修医の僕には難しすぎてチンプンカンプンのことも多かったですが、最前線を走る先生方の生の声を聞くというのも非常にいい経験です。

自分に何が足りないのか、自分の興味がどこにあるのか。それを理解することも非常に重要なんです。

ついでに新しくなった小倉記念病院にも行ってきました~(^▽^)

kens11_0111_02

T&A 救急初療コース in 沖縄

kens11_0106_01

先日、T&A救急初療コースin沖縄 にハートライフ病院代表で行ってきましたよ。

今回のT&A in沖縄は、京大病院救急の山畑佳篤先生率いる有名な先生方と沖縄県で研修医教育にかかわる先生方と夢のコラボレーションで行われましたが、内科疾患を中心に必要な情報収集、判断、治療までをわずか1日で勉強しようという超刺激的な内容です。

これまでのACLSやICLSとは違い、患者さんが診察室に入ってくるところから始まって、少々会話を楽しんだ後、患者さんの容体はどんどん急変、インストラクターの迫真の演技にただただ怖気づく研修医たち。

とにかく楽しい一日でした。しっかり復習して今後にいかさねば・・・(^ ^)

日本臨床外科学会に行ってきました

初の県外学会です。ハートライフの研修医は学会発表の多いので県外学会も最高二回までは病院持ちで行けます。今回は横浜に行ってきました。自分の地元は横浜の隣の川崎なので地元に里帰りした感じです。
朝一の飛行機で沖縄を立って、そのまま学会会場へ行って、初日は外科部長が座長のセッションを一緒に参加してました。その後は会場で勉強して夜もふけてきたのでランドマークにてっぺんに上ってビールで乾杯。そして中華街に行って乾杯。そのあとあのマッカーサーも泊まったというホテルのバーで乾杯。最後はホテルの部屋で乾杯。気持ちよく寝ました。
二日目は自分の発表です。聞いてる人たちはバリバリの外科医だらけなので超緊張しましたが100満点の発表ができました。今回のテーマの小腸腫瘍はガイドラインもまだ決まっていないような珍しい疾患なので、各施設によって術式や郭清の度合いや術後の化学療法も違っています。なので熱いディスカッションが繰り広げられました。わざわざ日本全国の外科が集まる理由が今回の学会でよくわかりました。
今回の発表は頑張って雑誌に投稿するぞー

発表

この病院は発表の機会が多いです。・・・人によりますが。

自分の場合————————–
8 月/地域の登録医との症例検討会
沖縄県内視鏡研究会
10月/救急症例検討会
11月/九州内視鏡学会九州支部例会(沖縄)
院内研究発表会
12月/県医学会
1 月/福岡で循環器の学会

これからの予定も含めて8月から1月で大小あわせ7回
うち5回は同一症例ですが・・・

発表は慣れが大事だと思うので良い経験だと思いなんとか頑張ってます。何回やっても慣れてきませんが・・。
人前で話すのが苦手でパワーポイントが苦手な自分にとっては相当のストレスです・・・
将来の自分にプラスになりますように・・・

1月は初の県外です。
発表はきついなーと思いますが、半分旅行気分でいけるので(?)頑張れそうです。

今日は尚巴志マラソンですね

マラソンランナーの皆様、お疲れ様でした。私、今日は日直で病院に待機していましたが、幸いなことにランナーの皆様と会うことはございませんでした。
10kmを走るのもやっとの自分にとって、あのつきしろの坂を走る人々の気がしれません。いや、本当に尊敬します。爪の垢を煎じて飲みます。

今、6時半。医局のTVでは日本シリーズが流れています。わがアイドル落合博満が腕組みしてます。現役時代より痩せています。自分も痩せよう、健康を取り戻せ。
そして早く帰ろう。おいしいご飯が待っている。痩せるのは無理。

2年目のローテ。その一部分。

1年目の先生たちがちょこちょこブログをアップしてくれてるようなので、
続けて書いてみます。

研修制度は変革期?にあり、1年目と2年目でも研修ローテ内容が変わっています。来年度以降の学生さんたちはまた変わるのかもしれませんが、今の2年目研修医の私たちは地域医療・産婦・小児・精神科研修が必須です。私も先月は地域医療の分野で、ある開業医の先生のクリニックで1ヵ月研修させて頂きました。平日の外来はPM7時まで、日曜も隔週で診療。学校や仕事帰りの人が来れるようにという先生のお考えがあってのスタイルです。頭が下がる思いでしたし、刺激になりました。
他の同期のメンバーは沖永良部に行ったりもしてますよ。
必修がある分ある程度の制限はありますが、選択肢は様々です。研修医の数だけローテ内容はバリエーションがあり、そしてそのローテに関してハートライフは研修医の希望をかなり優先してくれていると思います。

ちなみに今は小児科ローテ中。ちびちゃんたちを見ていると自然と笑顔になれるから不思議です。ちびっこパワーおそるべし。

ちなみにアップされている久米島マラソンの写真、とっても爽やかですね。私も写真上では笑ってますが現在腰を痛めています。普段からの運動不足でしょうか。「10kmじゃもの足りない」と言ってた隣の席の同期。尊敬してます。
ではでは☆

ある日

循環器内科研修中です。

昨日は、特にルーチンは無く、患者さんを診察して、わからないことなどを調べながらじっくりカルテを書く予定でした。・・・が

10時頃、心筋梗塞の患者さんの来院で緊急CAG PCIです。カテは無事終わり、患者さんは元気にICUに上がっていきました。その後もICUで別の患者さんの処置を手伝ったりしているうちに午後もいい時間になったので急いでカルテを書いたりして仕事をしました。

そのときいきなり院長から電話があり、夕方から11月の学会発表のスライドのcheckをしてもらうことになりました。院長は面倒見が良いので、マンツーマンで研修医のスライドまで細かくcheckしアドバイスをくれます。

カルテも書いて、院長とのマンツーマンの添削指導も終わり、ちょっと早めに家に帰りました。

(日々の忙しさで?)部屋は洗濯物やらゴミがちらかっていたので食事もとらずに久しぶりに掃除をしていたところ・・・

夜10時、病院からのオンコールです。心筋梗塞疑いで本日2例目の緊急CAG,PCIです。
1日2例緊急が入るのは初めてでした。無事終わり今日も1日頑張ったかなと思ったところで、朝カテをした患者さんの状態が悪いと・・・。でその患者さんをもう一度CAG.とくに再狭窄などもなくIABPをいれてレベルは戻り無事ICUに帰室できました。

その後ICUで指示出しなどをしているうちに2時ごろようやく帰宅することができました。夕ご飯食べ損ねたのでお腹すきました・・・

カテ日はもともと忙しいですが、カテ日じゃなくても緊急やらで結構忙しいです。充実しています。

頑張ります。

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ