表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

kens11_0322_01

東京からいらっしゃった看護婦さんの足です。
とってもかわいらしくてよいと思います。

僕ら研修医は病院にいる時間が長いもんだから、
1日の大半を1足の靴をはいて過ごすことになるわけです。

それはまさにニオイとの戦い。

安い靴を頻繁に変えるもよし、高くて蒸れにくい靴を長くはくもよし。
さて、あなたはどっち!!

研修医CPC

kens11_0318_01

研修医によるCPCの光景です。

僕が1年前にやった時のことを思い出します。

仕事の後に病理に通い、頭が痛くなるまでスライドを見ました。

僕の症例はいわゆるナチュラルコースで、

特別臨床的な疑問があるわけではなかったのですが、

臓器障害、臓器不全など簡単な言葉で片付けてしまう病態にも、

Microの世界におこる変化がどんなものなのか、

すごく勉強になりました。

病理を勉強することは臨床を勉強することそのものなんですよね。

初期研修医卒業 その2

kens11_0312_01

通称アズキン・スカイウォーカーさんです。
彼も今月いっぱいでハートライフ病院を卒業することとなりました。

でも、来年からも沖縄で精神科医として働くことになっていますから、
いつでも会えますね(°Λ°)

初期研修医卒業

そろそろ初期研修医卒業のころですな
kens11_0311_01kens11_0311_02

彼は当院のいわゆるマスコットというやつでして
みんなから愛される存在でしたが、
今月でハートライフ病院を離れることとなりました。

琉球大学、耳鼻咽喉科の医局に入るのです

kens11_0311_03

いつか必ず、一流の耳鼻科医としてハートライフ病院に帰ってくる日を願って・・・

本日のGolden Castle君は…

当ブログの人気キャラクター ”Golden Castle君” ですが、

kens11_0310_01

現在脳外科で奮闘中であります。
ハートライフ病院初期研修医エースのりりしい横顔をご堪能ください。

次回はようやく気管切開を執刀する予定。こうご期待!!

研修終了報告書

皆さん終わりましたか?これ

kens11_0309_01

けっこう大変だったことと思います。

これを仕上げないと初期研修医が終われない!?
というわけでハートライフ病院にも嵐がやって来ました。

あいつ全然やってねえなとか思っていると、
後から後から自分の書類にも不備が見つかるもんだから、ギリギリになって焦ります。

来年の卒業生はこのようなことがないように頑張ってください。

かぶりつけ!!

kens11_0309_01b

巨大シフォンケーキにかぶりつく、こういうのが夢でした。
お給料に感謝です(T口T)

神戸みやげ

kens11_0305_01

芽が出ました。

とにかく伸び続ける草を眺めるだけのものですがなかなかこういうの好きです。

背景が散らかっているのがわかるでしょうか?なんか最近忙しくって机がどんどん散らかっていきます、片づけられない(TへT)

ニュータウンカンファレンス in KOBE

kens11_0222_01

今回の勉強会はすごかったでっすぜ。1000人を超える勉強会なんて初めてだったもんだからその迫力に圧倒されっぱなし。循環器だけでなく核医学の専門家の参加が多く、いつも聴いている方々とは違った視点のお話にテンションがあがってしまいました(Χ口X)

kens11_0222_02

実は私、神戸出身なものですから久々の地元を大いに楽しんできましたよ。とくに行きたい所もないけれど、やりたいこともないけれど、とにかくのんびり神戸の街をふらふらしてきたわけです。

沖縄に住み着いてもう9年間。やっぱり地元はいいですね、かならず一度は仕事してみたいものです…

Mycoplasma

kens11_0218_01

PL顆粒で約10日間頑張りましたが、咳がっちっとも止まらないもので…
これをやってみました。

迅速キットとはいうものの、インフルエンザとは大違い。

血液を遠沈して血清を取り出し、3種の試薬を加えるという15分間のちょっとめんどくさい検査でした。

結果は陰性でしたが、どうしようもないのでクラリスの内服を始めてます。

日本では400mg分2ですが、サンフォードには1g分2とのことなので、800mg分2で内服開始していますが、

この結果がどうでるやら

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ