表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

台風ですね。

今日はオンコールでも当直でもない平日です。
どこかにお酒を飲みにいきたかったのですが、
友達もいないし危険なので
一人さみしく家で飲んで明日の救急当番にむけて
英気を養います

発泡スチロール

週末の発表用のスライドを作る合間に研修医日記を書きます。

最近、また段々と机が散らかってきました。月に1度は片付けをするとか、決めておいた方が良さそうです。
片付けといえば、今日部屋の掃除をしたらゴミ袋4個分のゴミが出ました。そのほとんどが電化製品を買った時についてくる発泡スチロールです。自分は発泡スチロールの擦れる音がとても苦手なので鳥肌が立ちまくりでした。wikipediaによると発泡スチロールは軽量かつ断熱性に優れ、また極めて成型や切削しやすく、安価で弾力性があり衝撃吸収性にも優れるとのことです。非常に素晴らしい素材であることはよくわかるのですが、あの音はどうにかならないものでしょうか…。
ふと気になったのですが、不快に感じられる音、たとえば黒板を引っ掻く音はどうして不快に感じられるのか、医学的には何か説明がされているのでしょうか。これは調べておいて次回の日記のネタにしようと思います。知っている方がいらしたらぜひ教えてください。

さて、息抜きはこれくらいにして続きに取り組みます。

研修医M

ICLSって何でしたっけ

ども。久々のUです。

さる7月2日に院内のICLS講習なるものがありました。BLSにACLSをちょこっとくっつけたもので

“突然の心停止に対する最初の10分間の適切なチーム蘇生”が目標らしいです。(因みにImmediate Cardiac Life Support)

普段は心肺蘇生が必要な患者さんが発生すると全館放送が流れて、各ドクターが到着順にすべき事を各自で判断して勝手に動きます。

今回の講習もシチュエーションは同じですが 他のメンバーはリーダーが指示した通りにしか動かない、というリーダー役の流れの把握度を鍛えるものでした。

看護師サンも含め6人で臨みましたが、いやー焦る焦る。入職してから一番ハタハターしたんじゃないかっていうね。

お蔭様で少し違った心持ちで救急に臨める気がしますよ。講師陣の方も看護師サン達もありがとうございました~

机2

なんということでしょう。
散らかり続ける一方だった机が匠の手にかかればこの通り。

kens11_0624_01

今後は気をつけます。

研修医M

ハートライフ病院の研修医には1人1台机が与えられています。

kens11_0624_01b

↑僕の机です。
片付けを決意しました。

実習補助

当院は、研修医の学会やBLSやACLS等の費用はすべて病院負担となっております。

そしてなんと今年から、5~6年次の学生さんの実習の渡航費にも補助が出るそうです。

当院は琉球大学から車で5分なので、ここ数年琉球大学出身者が多いですが

県外の学生さんも大募集中です。沖縄で初期研修先をお探しのみなさん一度見学してみてはいかがでしょうか?

さて梅雨も明けて夏ですね。

救急外来では喘息の患者さんが少しずつ減り、脱水の患者さんが増えてきたような印象をもちます。

低張性脱水なのか?高張性脱水なのか?

治療はどうするのか?

どの症例でもそうですが一例経験すると少しはイメージはつかめます。

でもDM,腎機能障害、心疾患の基礎疾患があると、一つの疾患への治療が別の疾患にとってデメリットになったりと、一対一の対応ではなく色々細かい調整が必要となってきます。

ここまで来ると僕にはまだイメージすらつかめません。

まだまだ勉強が必要なようです。

研修医S

免許

世間では某ゴルフ選手の車の免許のことが話題になってますが、
本日やっと医師免許証が届きました。
落書きされないようにひっそりとどこかに保管しとこうと思います。

今週は火曜日に岩手からの学生さんと月?金まで琉球の学生さんが回ってきてました。
当院のメリット/デメリットを色々見て、将来の進路を決める際の参考になれば幸いです。

研修医S

最近薬の名前は一般名よりも商品名のほうがピンと来るようになってしまいました。
進化でしょうか?
順応でしょうか?

医者になって早2か月が過ぎました。
教科書的な典型症状なんてあまりないですが、インフルチェックや溶連菌の検査なんかでも、典型的じゃないけどこれは怪しいなと思って検査をすることがあります。
この手の時は意外と陽性になります。
少しは臨床的な感も芽生えてきたのでしょうか?

月給の7割は親に仕送りしている親孝行研修医S

最大瞬間風速70メートル

ども。飲み会明けのUです。

恐らくこの記事がUPされている頃には沖縄は台風2号の影響を受けている事でしょう。

台風時でもハートライフ病院は通常運行!・・・という訳ではなく、今週末は当直医師+待機組の研修医で万が一に備えます。

ということで自身も待機中...

最近は何かと地震が取り上げられ忘れがちでしたが(僕が)、うちなーんちゅにとって身近な天災といえばやっぱり台風。

職員含め皆さんに大きな事故等が起きないことを祈らずにはいられません。

あ 因みに看護スタッフさんは通常運行だそうです。すごいなー

アチビー

ごはんとおかゆの中間くらいの飯。
僕はこの病院に来て始めてこの名前を知りました。

カロリーや塩分だけではなく、刻んだり、とろみをつけたり食事は奥が深いです。
ちなみに僕の今日の昼飯はカップラーメンとアップルパイとコーヒー牛乳でした。

研修医S

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ