表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

レジナビに行ってきました!!

レジナビ福岡に行ってきました。
当院も2013年度の研修医から群星沖縄に参加することになります。
宮城先生には月1回で回診をしていただいていましたが、来月からは本格的に月2回になります。

県外の医学生のみなさん(もちろん県内も)ますます研修医の教育環境の充実してきたハートライフ病院に見学いかがですか?

by S

kens12_0316_01

あたらしいこと

ども。救急科の為full当直明けのUです。

突然の話題ですが、我らハートライフ病院は再来年度から群星(むりぶし)関連病院への仲間入りを果たします。

研修先としての病院の選択の幅が広がったり他院との交流の場が増えたりと何かと忙しくなりそうです。

その中のイベント1つとして、Dr.TAZUKEの教育回診なるものが始まるとの事なので、先日、U添S合病院へ見学に行ってきました。

kens12_0227_01

※↑ 因みに3人の先生方が聞き役と&突っ込み役になっていました。

どういうことかといえば、来年から数か月に1回米国からDr.を呼んで症例のプレゼンをするのです。

英語で。

・・・恐ろしい話です

kens12_0227_02

※↑ プレゼン風景。発表研修医は緊張しながらもしっかり英語で流していました。

※ ↑内容一部抜粋。こーんなカンジ。やってる内容はDr.征四郎回診とほぼ同じでした。

kens12_0227_03

自分達の番はどうやら今年の5月から。

他の2人と違い英語の出来ない研修医として 頑張ってみましょうか。  程々に。

来年の1年目が英語できやーたーだと嬉しいなあ

ハートライフ病院互助会大忘年会(第2回更新)

はい、どーもー。臨床研修担当です。

去った12月17日(土)に互助会主催の忘年会が行われました。

毎年盛り上がっているので、このブログを読んでいる皆様に少しだけその様子をお伝えさせていただきます。

プログラムは、理事長の挨拶に始まり・・・

kens11_1222_01

N医局長による乾杯・・・

kens11_1222_02

余興スタート!!

研修副委員長でも在らせられるN先生、余興も参加してます。(ちなみにほとんどの余興に参加してました。人気者ですね。)

kens11_1222_03

F研修委員長も参加されております。こう見ると余興の研修に見えますが、ちゃんと指導医としても活躍させてますよ?

kens11_1222_04

メリハリつけて遊び、働く。それが当院のいいところ!!

最後は今年の幹事会を務め上げた看護部の師長による一本締めで締めくくりました。

kens11_1222_05

楽しい時間はあっという間で

皆様、まだ盛り上がり足りない様子。ロビーで撮影会が始まってました。

もう、M先生。腕なんか組んじゃって、スマイル満開ですね。

kens11_1222_06

今年も残りわずか・・・来年もいい年になりますように。

来年は職員として(未来の研修医は再来年)参加してくれるといいなぁ。

ハートライフ病院第1回大運動会(第1回更新)

はい、どーもー。臨床研修担当です。

「またにはブログをアップしたら?」と言われたので、パソコンに向かってカタカタ書いておりますです。

今後ともお見知りおきを。

特に、ハートライフ病院で研修する予定の医学生の皆様にはお付き合いがあるかと思います。

よろしくお願いいたします。

一発目のネタは、私が担当している互助会のイベントがあったのでそちらを・・・↓

10月15日(土)に当院の健康増進委員会・互助会合同主催によるハートライフ病院第1回大運動会が行われました。

看護部・事務部を始め、研修医も参加しました。

日頃の業務とはまた別の姿をご覧下さい。

1.院長をセンターに。

研修医「院長、今日の目標は健康増進と親睦ですね?」

院長「いや、今日は本気で勝ちにいくからね。(ニヤリっ)」

そのスマイルとは裏腹に闘志を燃やす院長。何事にも真剣ですね、院長!

kens11_1109_01

2.武者震い。

スタッフによるデモストレーション(むかで競争)をじっと見つめる研修医3人。

その見つめる先は勝利への二文字なのか?はたまた、転んでしまったスタッフか?

研修医M「この競技、意外と難しいかもしれませんね。」

研修医S「何とかなるんじゃないですか?」

研修医O「秘策、我が秘中にあり!!」

kens11_1109_02

研修医O「リズム良く!ワン、ツー!ワン、ツー!!ワン、ツー、アッパー!」

研修医M「O先生、アッパーはいらないんじゃないじゃあ・・・」

研修医O「テ、テンポを良くするためのアクセントだよ!」

さすがはO先生、アイディアがいつも冴えてます!!

kens11_1109_03

2.全員揃って。

総勢200名近くの職員、ならびに家族にご参加いただきました。

カメラマン「みなさ~ん、撮りますよ!《笑顔で親切ハートライフ病院》の精神で最高の笑顔を下さい。行きますよ!今日は楽しかったですか?」

全員「ハーイ!!」

カメラマン「ハイ、スマイル!!(^○^)/」

(カシャ!!)

kens11_1109_04

カメラマン「最高の笑顔を・・・ありがとう!!」

大盛況につき、第2回の計画もあるようなので、今回参加できなかった職員のご参加もお待ちしてます。

当院で研修をしたい医学生がいましたら、一度見学に来てみませんか?

県内の医学生はもちろん、県外の医学生も大歓迎です。
(県外の医学生には渡航費補助もあります。)

お問い合わせ先・内容はこちら↓

研修医募集

ご連絡お待ちしております。

第2回更新があれば、またお会いしましょう!!

久米島マラソン2

去った10月23日に行われた久米島マラソンに参加してきました。

最前列に並んでスタートダッシュに成功したおかげで、スタート直後には地元の高校生とトップ争いを展開し、1km地点までは上位5人くらいには入っていたのですが、そこからはズルズルと後方に飲み込まれ、追われる立場は辛いな、などと考えながら走っているうちに、何とかゴールに到達することができました。

個人的には途中で口の周りや両上肢に痺れが出現するというアクシデントがありましたが、前日に公立久米島病院を見学した際に院長の村田先生から頂いていた「熱中症になりにくい漢方薬」を内服していたことと、給水所の皆さんのおかげで、大きな問題はなく無事完走できました。

熱中症になりにくい漢方薬のお礼をと医療用テントの村田先生に挨拶に行ったところ、「今日は天気に恵まれたおかげか全然熱中症がきていない」と仰っておられました。テント内には1Lの点滴袋がいくつも吊り下げてありましたが、その時点では熱中症の患者さんは誰もいませんでした。こんな状況で自分が点滴される側にならずに済んでよかったと胸をなでおろしました。来年はもう少し練習してから挑戦しようと思います。

最後になりましたが、沿道で応援してくださった方々、本当にありがとうございました。

kens11_1107_01

研修医M

久米島マラソン

kens11_0920_01

久米島マラソンに向けて靴を購入しました。
誰かが言ってました。
やろうと決意した時点でその計画は半分終わってると
研修医生活は二年あるので今年はまずは計画の半分だけ実行しようと思います。

研修医S

エタプラス

手の消毒用に、病院内では消毒用エタノールを色々なところに置いてありますが、僕の机の上にも1つ置かれています。他の研修医の机にはありません。

これは僕の手が特別汚いからとか、潔癖症だからという理由ではありません。その経緯について今回は書きます(大したことではありませんが)。

消毒用エタノール(エタプラス)です。先の部分が写真のようにくびれています。形がポイントです。

kens11_0920_01b

以前歩いていて、ふと腰のあたりに違和感を感じ、視線をやると、その先端部が白衣のポケットに引っかかっていたのです。

kens11_0920_02b

どこで引っかけたのかは全く不明で、それ以来僕の机にはエタプラスが置かれています。皆さんも病院内を歩くときには気を付けてくださいね。

「いつの間にかエタプラスが無くなっている」という心当たりのある方、本当に申し訳ありません。お返ししますのでよろしくお願いします。

研修医M

熱中症

せっかくの休日なのに当直のSです。

昨日はUと二人で大浜第一病院さんまででかけて救急の勉強をしてきました。普段できない救急の勉強をする機会に恵まれました。

ピカソのでたらめなに見える?絵の背景の裏には緻密で繊細なデッサンがあるのは有名な話ですが、医学でも同じで基礎が一番大事だと思います。

さっそく実践ということで、今日の当直のテーマはVITAlを重視して行ってみようと思います。

さて
今日は近くのマリンパークでイベントがあるみたいですね。
イベントに行く皆さん、水分摂取はこまめにしてくださいね。

みなさんの健康のために
そして僕の健康のために・・

paper camera

こんばんは。
paper cameraというiPhone用アプリに感動したので紹介します。撮った写真が漫画のようになる…というアプリです。

僕の机です。

kens11_0815_01

これがあれば自分も漫画家になれるのでは…と一時は非常に興奮しましたが、肝心の内容が思いつきません。

そういえば黒板を引っ掻く音ですが、サルが仲間に危険を知らせる時の鳴き声と同じ周波数だそうで、人間が進化する前の名残という説があるそうです。

ではまた。

研修医:M

コトラといっしょ

少し遅れてしまいましたが、去る7月30日土曜日にあったコトラさんのバルーン指導の様子です。

ハートライフの研修医はこんなこともします。楽しいですね。

▼基本の形を作るコトラさん。これが...

kens11_0809_01

▼こんな形に。ねえ、簡単でしょう? 少しわかりにくいですかね。

因みにキリン数体とネズミと何かです。

kens11_0809_02

▼コトラさんの話を熱心に聞き入る研修医達。一番真剣なのは手前の院長でした。

kens11_0809_03

▼楽しげな研修医M先生。新しいおもちゃにご満悦。

こんな笑顔もできたのね。

kens11_0809_04

▼最後は各自の創作品を手に  ★コトラと一緒★  コトラさん+男7人揃い踏み。

それなりに華やかに見える風船の力って偉大。

kens11_0809_05

以上、コトラさんのバルーン教室でした。バルーン創作の話以外にも本土と沖縄のクラウンの違い、コトラさんのホスピタルクラウンにかける想い、クラウン性の話等様々な話を伺うことが出来ました。色んな意味であっという間の2時間でした。

コトラさんは沖縄全土で活躍されていますが、当院小児科病棟や2F講堂でのイベントでも時々会うことが出来ますよ。

ブログもされているようなので興味のある方はどうぞ(宣伝)

http://w1.nirai.ne.jp/kotora/

研修医:U

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ