表示中の記事は2019年6月30日までの旧記事です。

飲み会♪

こんにちは。

昨日は、救急外来のM戸先生に誘っていただいて、放射線科技師さんたちと飲み会でした!

kens12_0810_01

病院の近くの東浜は、那覇にもほど近く、埋め立てで新しくできた街で、いま発展中&人口増加中です。先日の救外ビーパを行ったビーチにも近いです。那覇新都心にもある九兵衛の東浜店で、おいしいお魚などをつまんでいると・・・

kens12_0810_02

末広がりの八月八日が誕生日の、放射線科の○キねえさんをお祝いですー。

そして、この後、M戸先生のまだ真新しいお宅にみんなでお邪魔し、おいしい日本酒、ごちそうさまでした!

1年目・仲村

救急外来のビーパ

kens12_0829_01b

はいさい。

こないだは、いま回っている救急外来のビーパがありましたよ?。

※ビーパ=ビーチパーリィ=ビーチパーティー:ビーチでのBBQとかのことです、県外の学生さんが見ていたら、念のため解説。楽しいっす。BBQ用の施設が完備されてるっす。シメの焼きそばに沖縄そば使ったりするっす。

メンバーのお子さんも一緒に、写真のメンバーでバナナボート乗ってきました(右奥にちらっと映ってるやつ)。超落ちるかと思いました、必死でつかまっていたので2日後まで腕が筋肉痛になりました・・・涙。

kens12_0829_02b

ふだん、外で雨が降っているかどうかも分からなくなるER、日焼けのしようのない職場なので、この機会にぜひ○ーやさんに「ER焼け」をしてもらおうと挑戦しましたが・・・

ちょうど曇って、うまくいかなかったっす。

晴れたら30分でできるんですけどね。

1年目・N村

レジナビから、オフまで

レジナビに行ってきました!

でも、結構、まえの話です・・・。

最近あったのは東京でのレジナビですが、僕が行かせてもらったのは、7月1日にあった、大阪でのレジナビですよー。

沖縄のブースは、病院ごとではなく、群星(むりぶし)沖縄、RyuMIC、県立病院群、という3つの大きな臨床研修病院群があり、それらをまとめて「オール沖縄」として出展したので、非常に大きなもので、目立っていました!

kens12_0727_01

写真の、左端にある、のぼり。

かの宮城征四郎先生のキャラなのですが、レジナビ前夜には酒席に同席させていただいて、楽しいお話とまじめなお話を、たくさんうかがうことができました。

その中で印象深かった先生の言葉の中で、社会というのは、許し、許されるからこそ社会である・・・というようなお話(ここだけでは伝えきれませんが)があって、その後なぜか毎日のように思い出すのですが、これが先生の言葉の重みなんだな、と思います。

で、レジナビですが・・・。

各病院、いろいろな特色を出していて、やはり楽しいですね。

県外の学生さんには、ハートライフ病院はまだ知名度が低いようで、県立○部病院さんなどをのぞきに来る学生さんが多かったようにも思いますが、そこはしっかり、うちの群星エリアにも来ていただいて、ハートライフ含め、群星沖縄のアピールもしてきました!

知名度は低くても、うちは沖縄の中でもかなり研修環境が恵まれていると思うので、そういう意味では県外の学生さんにとっては穴場(失礼!)かもしれませんね?。

というのも、まず、今回のマッチングでハートライフに来る研修医からは、上記の3つの病院群のうち、群星、Ryumic両方に所属することになるので、Ryumicの大学病院にも、群星の市中病院群にも、ローテーションでまわることができるということ!これは、ほかのどの病院でもできることではないです。

それから、もちろん、院内の指導医陣をはじめ、いま改革が進んでいる救急外来など、教育環境もいいですし、待遇などもストレスがなくてとても恵まれていると思います。BLS、ACLS、PALS、JPTEC、JATECの資格も病院負担で取らせてもらえますし、以前ブログで書いた米国の先生の教育回診も、続いていますし(次回は9月初旬、Stanfordの教授が来ます、緊張・・・)。

特に、救急外来は、今月から自分がローテーションで回っていますが、あらたに始めた毎朝のM戸先生と研修医との症例レビューはかなり目からウロコなので、勉強になってますよ?。

病院自慢になると長くなるので、また今度書きますね。

余談に、研修医の余暇のお話でも・・・。

先日、2連休をいただきました!

渡嘉敷島に行ってきました!

kens12_0727_02

ダイビングに、シュノーケリング・・・。

沖縄のサンゴの卵はほとんどがここから産まれて、本島に流れるのだ、とも言われるサンゴの楽園・・・、最高です。今の時期、シュノーケリングですら、先が見通せなくほどの熱帯魚(稚魚、幼魚)の大群がサンゴを覆っていましたよ。グレートバリアリーフで3日間ボートの上にいて昼夜ダイビングをする、というツアーに行ったことがあるのですが(イラっとした方、すみません、汗)、それと比べたって、渡嘉敷の海は誇らしいっス。

そして、夜は、何年ぶりかで天の川を見ました。

ネットで渡嘉敷島、と検索するときれいな写真がたくさん出てきますが、実際の渡嘉敷の景色のリフレッシュ力は半端ないです。。。

沖縄で研修することのすばらしさの一つですね?。

と。週末遊んでいたら、明日の救急救命士さんたち(70人来るらしいっ)との症例検討会の発表スライドが遅くなって、今週は徹夜→当直→徹夜みたいな・・・。自業自得ッス!

ではまた?。

1年目・N村

めでたい×2(第6回更新)

はい、どーもー。臨床研修担当です。

夏真っ盛りです。皆様は体調管理はバッチリですか?

気をつけても熱中症になりやすいこの時期ですが、日頃から水分補給や体を定期的に冷やすなどして

しっかり対策しましょうね。

特に最近はどこの室内でもエアコンがあるせいか、ついつい水分補給を忘れがちです。

ちょっと外に出る際にも、水を飲むなどして熱中症対策しましょうね。

私も総務課から医局へ行ったり来たりすることがあるので、汗を大量にかいたりします。

キチンと医局でお茶を頂いてます。(いつもすいません。ありがとうございます。)

先日、医局でお茶を頂いていたら、突然「ハッピ~ バースディー トゥ ユー」の

声がしたので見てみると・・・

1年目研修医のN吉先生の誕生日を祝ってました!

kens12_0725_01

超笑顔で、嬉しそう!

ちなみに、こんな写真も・・・

kens12_0725_02

先月、他研修をしていた2年目のM先生。

当院に今月戻ってきてすぐお祝いしたそうです。

何でも、医局の先生方の誕生日は、毎回お祝いをするとのこと。

皆さん、ホント仲がいいですね。

診療科の垣根がない医局だからこそできることですが、

それを実行するパワーもすごいですね。

あっ、そうしているうちにお茶を飲み干したので、仕事戻ります。

次はお茶をいただきながら、ケーキをご馳走になれれば嬉しいなぁ。(独り言・・・)

救急車同乗実習!

いつもお世話になっている東部消防組合消防本部で、

救急車同乗実習に参加してきました!

kens12_0723_01

しかーし、↑写真はなぜか消防車の放水訓練・・・。

実際の救急出動の時は、写真など撮っているヒマがないので・・・

職業体験に来ていた南星中学校の生徒たちに混ぜてもらったときの写真です。

南星中のI嶺K弥くん、フル装備で「服とかホースが重くて、水圧で引っ張られて抑えるのが大変。面白かった!」と話してましたよ。

いい大人でもはしゃぎたくなる、男の子のあこがれっぽい職業ですね。

真夏の沖縄の日差しの下で水をまいていると、きれいな虹が目の前に・・・
でも、放水口を支える力がかなり必要で余裕なかったっス。

はしご車にも乗れるかなー、と期待していると、救急車出動!
この日は24時間で5件の救急出動がありました。

殴打による外傷、交通事故による複数傷病者を含め、90代高齢者の転倒や発熱など、バラエティに富んだ、勉強になる1日でした。

現場に出て行く、ということは、毎回異なる状況判断を求められるので、
私たち常に病院で働く者とは頭の使い方が180°違う気がして、新鮮でした。
みなさん、気合いが入っていて尊敬します。
はしご車には乗れなかったけど、3連はしごは登りました!↓

kens12_0723_01

お世話になった救急車のK城T雄さん、O城Y秀さん、G部K太朗さん、ありがとうございました!

出動のたびに素晴らしいチームだなーと感じつつ、いろいろ教えていただけました。

kens12_0723_03

(H高S太さん、お借りしたTシャツを結局いただいてしまい、すみませんっ(汗)
大事にしますっ)

後日談ですが・・・

救急車実習を終了したその日の朝、病院にもどって仕事していると、
ドクターカーがあるわけでもないうちの病院から、めったにない現場出動がかかりました!

(傷病者がいる場所が病院のすぐそばだったので・・・)

急いでバッグを抱えて、上の先生と一緒にばたばたと現場に乗り込んだのですが、スムーズに動くってなかなか難しいですね。。。

救急隊のみなさん、これからもよろしくお願いします。

9期生N村

早くもローテーション

こんにちは。

1年目の同期で1番早く1つ目のローテーションが終わり、今月からは新しい科へ。

循環器内科の先生方、お世話になりました。教育熱心な先生方に恵まれ、幸せな研修スタートが切れました!M先生にはこれからの自分の土台になる大事な教えもたくさんいただきました、感謝です!

そして、麻酔科へ。現在、喉頭蓋、声門、黄靭帯、硬膜と格闘中です・・・、K場先生!いつもBURP法で助けていただいてありがとうございます、早くできるようにならねば・・・。

話は変わり・・・
ちょっと前になりますが、Stanford大学のChief Resident経験者のDr. Victoria Kellyが来院され、教育回診がありました。

鑑別診断のところなどは、ドラマのDr.ハウスをほうふつ。
Kelly先生は米国の王道エリート医師という感じで、明晰かつ物腰やわらかく常に笑顔で、ドラマから出てきたような超好印象でした。

1年前、医学部5年生のころにハワイ大学の病院で1カ月研修したのですが、その時のことを思い出しました。
懇談会でKelly先生は、米国の臨床研修がACGMLという組織によりトップダウンで標準化されたプログラムを施行していると言っていた通り、ハワイ大でも、スタンフォード大でも、1日のスケジュールや週間スケジュールなどは非常に似通っているようです。教育的なICUカンファが毎日あったり、週1でアカデミック・ハーフ・デイがあったり。work regulationなども共通ですね。

RyuMICプログラムと同時に、今年から群星プログラムにも参加しているから、こういう教育を受ける機会もできて、ほんとよかったです。

kens12_0609_01

さて、今日はボランティア活動、がんばろう。

1年目研修医:N村

新人職員歓迎・ハートライフクリニック開院記念駅伝大会(第5回更新)

はい、どーもー。臨床研修担当です。

あっという間に5月も中旬です。
研修医の先生方の話し方や雰囲気も医師らしくなってきました。
毎日会うのが楽しみです。そんなことを考えてたら、すごい名言が浮かんだので、
あえて言わせてもらいますね。

「道楽か…かもしれんね。
日一日と…成長がはっきり見てとれる
この上ない楽しみだ。」

バスケ漫画の金字塔、あの伝説のバスケ漫画に出てくる監督の言葉ですね。
単に言いたかっただけです。bjリーグを観にいったからとか、そんなんじゃないですよ。

それはさておき、5月13日(日)に「新人職員歓迎・ハートライフクリニック開院記念駅伝大会」が行われ、

研修医の先生方を始め、多くの職員が参加いたしました。

21世紀の森公園からスタートし、ゴールはハートライフクリニックです。
スタートのたすきを託されたのは、新人職員のKさん。

たすきを持ってない方も併走してOKだったので、スタートは4名でした!

kens12_0515_01

走る1年目研修医のN吉先生

kens12_0515_02

2年目研修医のM先生と1年目研修医のN村先生

kens12_0515_03

N吉先生の両脇には、1年目研修医の女医K先生とS先生

kens12_0515_04

ワインカラーのシャツは2年目のU先生。

そのシャツはまさか・・・ナイスチョイスです!

kens12_0515_05

距離にして約50kmでしょうか。

一人ひとりが確実にたすきをつないで無事ゴールできました。

ゴールはハートライフクリニックの院長のY先生(右)です。

職員の一人ひとりが繋いだたすきと、絆の成果ですね。

kens12_0515_07

最後は、ハートライフクリニックをバックに記念撮影です。

kens12_0515_08

このあと、お楽しみの懇親会のBBQです。やったね!

kens12_0515_09

ちなみに、私はスタートすぐを走ったのですが、あまりに見苦しい走り方のため

割愛させていただきます。m(_ _)m

病院見学に来たら、会えますよ(笑)←さりげなく宣伝

当院での見学は、随時募集しております!

マッチングの見学も始まっておりますので、是非とも当院へ

見学にお越し下さい!(県外大学の方は渡航費があります!!)

また、次回のブログでお会いしましょう!

おきなわクリニカルシミュレーションセンター(第4回更新)

はい、どーもー。臨床研修担当です。

4月のオリエンテーションも終わり、新研修医も少しずつ病院での勤務に慣れてきた頃ではないでしょうか。

今回入職の研修医は沖縄初の「シミュレーションセンター」での研修があり、1日研修漬けでした。

kens12_0507_01

kens12_0507_02

沖縄の暑さにも負けない眼差しをした研修医の実習の様子でした。

e-レジ

去った3月20日に、大阪でe-レジに参加しました。

ブースに来てくださった42名の医学生のみなさん、ありがとうございました。
ぜひ病院にも見学にいらしてください。

kens12_0330_01

↑ 開始前のブースの様子

kens12_0330_02

↑泊まったホテルからの夜景。ちかくにチングというお好み焼き屋さんがあり、そこでチング焼きという変わったお好み焼きを食べました。生焼きそばというメニューが有名だそうで、いただいたところ、沖縄の焼きそばに似ていました。

月曜日の最終便で出発し、水曜日の朝の便で沖縄に戻りました。水曜日の午後からは手術が2件あったのですが、無事に間に合いました。

研修医M

« 前ページへ次ページへ »

カテゴリ