日本ヘルニア学会学術集会 “学会って楽しいよ3”
こんにちは。ハートライフ初期研修2年目になりました。なかもとまさやです。
2017年6月2日から3日にかけて日本ヘルニア学会学術集会に参加させていただきましたのでご報告させていただきます。
初日6月2日の午後に私の発表がありました。
『成人女性の外鼠径ヘルニアに対するNeedlescopic surgery としてのLPEC法の治療成績』という演題で発表いたしました。
あらかじめ協同演者の嵩原先生とみっちり打ち合わせをしていたお陰で、1年目の時の学会発表の際よりも、堂々とはっきりと発表できたと思います。
会場からの質問に対しては、ある程度は回答することができましたが、難しい質問に関しては、嵩原先生が助け船を出してくださりました。
今回、日本ヘルニア学会学術集会に参加するにあたって、鼠径ヘルニアの解剖や術式などを勉強させていただきました。そのため、どの演題を聞いてもある程度理解することができ、非常に勉強になっている実感がありました。
また協同演者の嵩原先生は、Needlescopic surgery としてのLPEC法の考案者であるため、様々な演題の際に意見を求められたり、たくさん的を得た発言をされてました。こんな偉大な先生に協同演者となってもらい発表できたことを非常に有り難く思い、感謝しました。
西原先生も発表と座長をされててすごいとおもいました。
では早速ですが、学会中に東京で食べたのを紹介していきます。
まずは、蒙古タンメン中本です。東京に行ったら必ずと言っていいほど食べてます。
今回は初めて、蒙古タンメンと蒙古丼のハーフセットを頼みました。
これぞウマ辛!むせこみながら、舌をヤケドしながら食べました。
沖縄で食べれないのがほんとに悲しいです。
続いては学会初日の昼間に西原先生に連れてっていただいた、SWING水道橋店。
ビールの品揃えがすごいお店のようですが、当然昼間から飲むわけありません。
オムハヤシを食べました。
ビターな深みのある大人向けのオムハヤシでした。
鶯家。
典型的な横浜家系ラーメンの姿をしてます。海苔とほうれん草が多めでうれしいですね。
味は良い意味でも悪い意味でもなく典型的な家系ラーメンでした。
2日目のランチで西原先生に連れてっていただいた大庄水産です。
マグロ丼はこのクオリティで500円程度でした。
たしかに大きめの丼にマグロ自体は5切れしか入ってなかったので妥当な値段でしょうか。
美味しかったと思います。
続いてはまたラーメン。らーめん西海の西海ラーメンです。
よくわからないですが、長崎県のトビウオのだしを使った豚骨ラーメンらしいです。
魚介豚骨ってやつでしょうか。
値段もリーズナブルで、味もリーズナブル感があふれ出てました。
自分で無料でトッピングできる塩辛いアーサみたいなのが美味しかったです。
最後もまたまたラーメンです。
明らかにラーメン次郎のまねをしていると思われる野郎ラーメンです。
ラーメン次郎の野菜は茹で野菜だと思われますが、野郎ラーメンは炒め野菜を選ぶことができました。
味は思いのほか美味しく、炒め野菜からの油がこってり具合をさらに強くしてくれているようでした。
学会発表に協力してくださった外科の先生方、研修中に学会出張を許可してくださった宮城先生をはじめとする消化器内科の先生方に感謝申し上げます。
6月15日からは日本食道学会に参加するために軽井沢に行って参ります。