Sim Marathon @ Sendai
東北大の遠藤先生が主催するシミュレーションコースに参加してきました。
東北大、仙台、宮城の救急関連の先生、看護師さん、救命士さんが中心かと思っていたら
琉球大学出身の研修医の先生は、北海道帯広からの参加。
獨協医大の池上教授も受講生に名を連ねるなど、遠藤先生のインストラクションを勉強しに全国から受講生が集まりました。
症例はすべて、東北大高度救命救急センターでの自験例のため臨場感のある症例提示。
沖縄に来てからはお会いすることのない「偶発性低体温症例」へ実際にPCPSを導入し復温するシナリオや、有機リン中毒シナリオなど現実的なさまざまなシナリオが準備されていました。
各施設のさまざまなホワイトボードの使い方や、DAM(気道困難症例への気道確保物品を準備する)カートの実際も見学することができました。
でもシミュレーションコース、実はとっても苦手。
なんだか人前で人形相手に型のごとくやるのは恥ずかしいなぁ
インストラクターの準備した落とし穴にいい年した自分たちが落ちるのも、小馬鹿にされてるみたいで嫌なんだよなぁ 、
とだいぶ偏見を持ってシミュレーションを考えていたのですが、今回遠藤先生のインストラクションで参加させてもらい
そうだった 。
練習(シミュレーション)で上手にできないことが、
本番(臨床の現場、救急の現場)でできるはずがない。
本番で100%の結果をだすためには、くりかえし繰り返し練習するしかないんだよ!
ほんとうに助けたい人がそこにいるときに、
「あ、あれをしておけばよかった 」、
「これをさきにしておくんだった 」
と後悔しないようにシミュレーションをつんでおくべきだということに気づかされました。
エアコンをかけて沖縄をでましたが、仙台は雪が降っていました 。
でも、なんだかとっても納得ができたこと と久しぶりの光のページェントもみれ、熱い想いを持った受講生ともたくさんの知り合うことができこころはぽっかぽか
です。
よかったです。
ありがとうございました。